2009年01月31日

宮城 仙台 青葉城跡

仙台城は青葉山にある平山城で青葉城ともいわれる。初代伊達政宗期に造営された青葉山の本丸、西の丸、二代伊達忠宗期に造営された青葉山山麓の二の丸、三の丸(東の丸)とそれに付随する櫓、門からなる。伊達政宗が築造、数少ない遺構であった大手門、隅櫓、巽門は国宝の指定を受けていたが仙台空襲で焼失した。現在、二の丸が東北大学、三の丸が仙台市立博物館としてそれぞれ利用されている。
【詰の門跡と本丸石垣】仙台城の本丸は丘陵性台地に立地し、東西約245m、南北267mの広さがあり、東側が広瀬川に臨む断崖、西側を青葉山、南側を竜の口峡谷が囲むという天険の要害となっている。北側には石垣が築かれ大手門に匹敵する規模を有した登城口(詰の門)が設けられていた。
【伊達政宗公騎馬像】本丸跡にたつ伊達政宗公騎馬像。騎馬像の前に立てば、天下取りの野望に燃えた政宗公と同じ視線で市街を展望できる。日没後は騎馬像と石垣がライトアップされ100万都市仙台の夜景を楽しめる。
【展望台】本丸の伊達政宗騎馬像付近の展望台からは、仙台市街中心部や仙台湾が眺望できる。が・・・今日は朝からの雪で吹雪状態、何も見えない。
【本丸跡】本丸の中心は護国神社の拝殿と仙台城見聞館、青葉城資料展示館、土産物屋などが占める。他に土井晩翠詩碑、島崎藤村詩碑があるそうだが、雪のため探しきれなかった。
【昭忠塔】正宗騎馬像の近くに立つ昭忠塔。西南の役、京城事変、日清戦争等で東北各地の将兵が多く戦死し、この死を悼み慰霊のた明治35年に建立されたもので、塔の上のトビ迄約20mある。
posted by 日本の秘湯 at 15:41 | 口コミ情報(0) | 小旅行南東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この温泉の口コミ情報
口コミ情報を書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

口コミ情報: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。