【中島川】長崎市の中島川に架かる上流から数えて第10橋の石造二連アーチ橋。日本初の石造りアーチ橋といわれ、昭和35年(1960)に国の重要文化財に指定された。日本三名橋の1つ。 |
【散策路】眼鏡橋の所在地は長崎市栄町、栄町と古川町をつないでいる。中島川には数多くの眼鏡橋があったが洪水により流失。この橋は下流にある袋橋とともに流失を免れた。 |
【袋橋からみた眼鏡橋】橋の長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46m。水面に写る部分と合わせると眼鏡のように見えることから眼鏡橋という。 |
【散策路からみた眼鏡橋】袋橋と同じように親柱の擬宝珠を持ち、路面は階段と石畳になっていて優雅な姿を残している。 |
【袋橋】車も通る石造りの単一アーチはなめらかな弧を描いていて、中島川石橋群中最大の径間を誇っており(17m)、技術的に大変貴重な橋である。 |
【袋橋と眼鏡橋】上流に有名な眼鏡橋があるため、あまり興味をもつ人はいないような気もする。眼鏡橋を撮影するための石橋といった感じ。 |
posted by 日本の秘湯 at 08:22
|
口コミ情報(0)
|
小旅行九州
|

|