【興福寺】興福寺は奈良市登大路町にある南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院。藤原鎌足・不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺である。 |
【五重塔】国宝。古都奈良を象徴する五重塔は730年(天平2)光明皇后が創建した。現存の塔は1426年(応永33)頃の再建で、高さ50.8mの木造塔としては東寺五重塔に次ぎ日本で2番目に高い。軒の出が深く奈良時代の特徴を随所に残しているが、中世的で豪快な手法も大胆に取り入れた大変に力強い塔だ。 |
【境内図】国宝館の中は見応えのある作品が多い。中でも阿修羅像が有名。 |
【東金堂】国宝。正面7間側面4間、寄棟造本瓦葺きの建物で、前面を吹放とし木割が太く奈良時代の雰囲気を伝える。堂内には本尊薬師如来像、日光・月光菩薩像(重文)、文殊菩薩像と維摩居士像、四天王像、十二神将像(いずれも国宝)が安置される。 |
【仮金堂】昭和50年(1975)講堂跡に建てられた仮金堂。薬師寺旧金堂(室町時代、正面9間側面6間、寄棟造本瓦葺)を移建したもの。堂内には本尊釈迦如来像、薬王・薬上菩薩像、四天王像(いずれも重文)を祀る。 |
【中金堂跡】中金堂は興福寺伽藍の中心になる最も重要な建物で藤原不比等の創建。旧中金堂は1717年(享保2)に焼失し仮堂が再建された。現在、天平様式の建物を復元する計画で解体が終了している。手前に見えるのが礎石、遠くに仮金堂が見える。 |
【南円堂】重文。西国三十三所観音霊場の第九番札所。813年(弘仁4)に藤原冬嗣が父内麻呂の冥福を願って建てた八角円堂。堂内には本尊不空羂索観音菩薩像、四天王像(いずれも国宝)が安置される。 |
posted by 日本の秘湯 at 14:33
|
口コミ情報(0)
|
小旅行近畿
|

|