住所 | 国道194号 高知県吾川郡いの町鹿敷1226 電話088-892-1001 |
駐車場 | 大型車 5台 普通車 36台 身障者 1台 |
車中泊評価 | 総合○ 静粛○ 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴○(※) 安全○ |
ショップ | 売店 8:30〜17:00 レストラン 11:00〜21:00 風呂 11:00〜21:00 600円 |
情報環境 | インターネット× ワンセグ○(4局) |
地図を表示 | マップ |
URL | 道の駅(国土交通省四国地方整備局) 土佐和紙工芸村 |
旅行日 | 2010/11/3 |
※8km先に
かんぽの宿伊野も有る(088-892-1580) 500円 11:00〜21:00
【道の駅 土佐和紙工芸村】高知県いの町の国道194号沿いにある道の駅。手すき和紙体験はじめ、炭焼き体験、カヌー体験など体験型観光施設が充実。 |
【案内図】体験型観光施設の外に、地域食材を生かしたレストランや、薬湯風呂のクアハウス、ホテル、特産センターも併設している。 |
【駐車場(左)】駅入口から左側駐車場をみる。体験の宿くらうどに近いので、体験施設訪問者や入浴客はこちらが便利。 |
【駐車場(右)】駅入口から右側駐車場をみる。JA直売所やトイレに近い。駐車場は広く平坦なので車中泊にも十分対応できる。 |
【カヌー体験館前駐車場】道の駅の前を流れる仁淀川でカヌー体験(GW〜10月末)ができる。専任のインストラクターの指導で初心者でも安心。 |
【JA特産センター】地元農家の新鮮な野菜、果物、山菜を直売。加工室ではそば打ちやこんにゃく造り体験もできる。 |
【野菜コーナー】とれたての旬の味覚をはじめ農産加工食品などの特産品や珍味が揃う。 |
【特産品コーナー】土佐ならではの芋菓子、こんにゃく、土佐の地酒などが手に入る。 |
【軽食コーナー】セルフ方式のうどん、そば、おでんなどの軽食コーナー。 |
【朝食の準備】休憩所を借りて、玉子かゆ、梅がゆ、わかめスープ、リンゴの朝食。 |
【休憩所】JA直売所と体験の宿くらうどの間にある休憩所。屋根付で周りが囲まれているので雨風の強い日には重宝する。 |
【トイレ棟】国道沿いなので、結構トイレ休憩の車が出入りする、車中泊の時はトイレから少し離れた方がよさそう。 |
【体験の宿くらうど】伊野町の工芸や伝統文化にふれられる滞在型リゾート施設。宿泊は9500円〜。 |
【フロント】日帰り入浴はフロントで受付をし、エスカレーターで2階に上がる。 |
【ロビー】入口右のロビー。テーブルと椅子の傍にはエレクトーンとギターが置いてある。 |
【売店】入口右手にある売店。土佐のお土産や小物類が手に入る。 |
【和紙体験実習館】全国的に名高い伝統工芸、土佐和紙の紙すきを実体験できる。 |
【ワークショップ漉(す)き】和紙職人による手すきの実演と、はがき・色紙・うちわの紙すき体験(1回400円〜、9:00〜16:30)ができる。 |
【はた舎への道】はた舎では草木染め(1000円)や、今では珍しくなった、はた織り(1400円〜)の体験(9:00〜17:00、要予約)ができる。 |
【はた織り体験】テーブルセンター(1400円)、ランチョンマット(2枚3000円)など、世界にたったひとつ、自分だけの作品が造れる。 |
【夜の駐車場】街灯はカヌー体験館に1つ在るだけで、明かりは建物の非常灯と自動販売機の照明のみ。夜は休憩所付近以外は真っ暗になる。 |
【車中泊の様子】10時頃男女6名の若者が車4台で集合し、休憩所で1時間程お茶をして騒いでいた外は、車の出入りも少なく静かに過ごせた。車中泊は3台。 |
posted by 日本の秘湯 at 21:23
|
口コミ情報(0)
|
道の駅四国
|

|