【帯屋町アーケード街】ひろめ市場から帯屋町の商店街を通ってはりまや橋まで歩く。高知定番の観光名所だが、札幌の時計台、沖縄の守礼門と「日本三大がっかり名所」などと呼ぶ人もいる。 |
【はりまや橋公園】以前は広い道路脇に橋の名残の赤い欄干が残るだけだったが、1998年(平成10年)にはりまや橋公園として整備され、車道の隣に歩道専用の太鼓橋として新しいはりまや橋が再現された。 |
【はりまや橋】長さ約20mの江戸時代の朱色の欄干の太鼓橋。交通量が多い大きな交差点にあり、数歩で渡れ想像よりはるかに短い。 |
【純信とお馬】「♪土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た」とよさこい節の純信とお馬の悲しい恋物語でも知られる。 |
【からくり時計】はりまや橋近くにあるもう1つの有名スポット。電鉄ターミナルビル壁面に設置され、毎正時よさこい節のリズムに合わせ、からくり人形が繰り出して道行く人を楽しませてくれる。 |
【水路側からみるはりまや橋】江戸時代に、堀川を挟んで商売を行っていた播磨屋と櫃屋(ひつや)が、両者の往来のため私設の橋を架けたことが、はりまや橋の由来といわれる。 |
【親水公園】橋の下には人工水路と東西を結ぶ地下通路が設置された。地下通路には地下広場があり、旧欄干が展示されている。 |
【親水公園からはりまや橋をみる】県道をはさんではりまや橋の向こうには、明治時代のはりまや橋を復元した橋も架かっている。 |
posted by 日本の秘湯 at 14:44
|
口コミ情報(0)
|
小旅行四国
|

|