【マップ】ビーナスラインは、諏訪ICから蓼科、白樺湖、車山、霧ヶ峰、美ヶ原高原へと続く信州でも人気の総延長75km、平均標高1400mの高原ドライブコース。茅野市街を抜け蓼科湖を過ぎるとカーブを繰り返し、高度を上げて高原地帯に入っていく。 |
【断面図】白樺湖を越えると視界も開け、爽やかな高原道路となり、車山、霧ヶ峰高原周辺では初夏にニッコウキスゲが沿道を彩る。ビーナスラインの終点は標高2000mの美ヶ原高原。そこは大草原と素晴らしい展望が広がる美しい高原だ。 |
【ピラタス蓼科ロープウェイ】標高1771mの信州蓼科高原八ヶ岳にあるロープウェイ乗り場。ビーナスラインで車中泊できる美ヶ原高原美術館(1970m)、霧ヶ峰霧の駅(1670m)と共に夏場の車中泊に最適。 |
【案内図】約800台の駐車場と2ヵ所のトイレは24時間開放されていて、施設または登山道利用客は無料で利用できる。休憩所・トイレは24時間明かりがあり、道の駅と同じ感覚で車中泊できる。 |
【乗り場前駐車場】ロープウェイ乗り場前のメイン駐車場。山腹にあるので微妙に傾斜しているが、ほぼ平坦なので車中泊にも充分対応できる。 |
【西駐車場】メイン駐車場の西側にある広大な西駐車場。照明灯がないので夜は真っ暗になるが、平坦なので車中泊も可能。 |
【ロープウェイ乗り場】標高1771mの山麓駅と北横岳と縞枯山の稜線にある山頂駅(標高2,240m)までを約7分間で結ぶ100人乗りロープウェイ。 |
【ロープウェイ】ロープウェイの車窓からは、日本三大アルプス(南アルプス・中央アルプス・北アルプス)の眺望を、国内で唯一楽しめるそうだ。 |
【4人乗りリフト】スキーシーズンに利用されるリフトとゲレンデ。この向こうにも3人乗りのリフトがもう1本ある。 |
【配置図】乗り場建物2階に、チケット売場、売店、レストランが、1階にバーベキュー、横岳通り、24時間利用できる2ヵ所のトイレがある。 |
【スカイレストラン外観】スカイレストラン「こまくさ亭」では、季節の料理をはじめとして、信州の食材を生かした手作り料理を味わえる。 |
【2Fスカイレストラン】定番の信州蕎麦はもとより、名物の馬刺しやソースカツ丼、山菜てんぷらなど豊富なメニューがある。 |
【2Fチケット売場】往復1800円。20分毎に運行。山頂駅には「坪庭」が広がり、1周30分ほどの散策路には高山植物が咲き、訪れる人を魅了する。 |
【2F売店】山麓売店「かもしか」では、信州の土産品を豊富に取り揃えており、旅先で必要になる雑貨類やデジカメのメモリーまで幅広く扱っている。 |
【1Fバーベキュー】1棟10名まで収容可能なログハウス風コテージで、グループ毎に信州和牛を使用したバーベキューを楽しめる。 |
【1Fレストラントイレ】レストラン下にあるトイレは、24時間利用可能で夜間でも明かりが点灯する。 |
【1F横岳通り入口】横岳通りはソフトクリームなどのファーストフードを中心としたメニュー。自販機の明かりで夜も建物内は明るい。 |
【1F横岳通り】トイレ、自動販売機コーナー、テーブル・椅子・長椅子のあるこのスペースは24時間開放されていて中で仮眠もできる。 |
【1F休憩・喫煙所】横岳通り前のウッドデッキにある休憩・喫煙所。夜は壁灯が点灯し周辺は明るい。 |
【蓼科高原美術館】ウッドデッキから前方にある蓼科高原美術館を望む。 |
【夕焼け】駐車場からみる蓼科高原の夕焼け。この時間にも下山してくる人がいて、駐車場に停めた車で帰途に着いていた。 |
【夜の駐車場】夜は、横岳通りのみ明かりが常時点灯され、それ以外の建物や駐車場に明かりはなく真っ暗になる。 |
【車中泊中の様子】メイン駐車場で車中泊。車中泊はメイン駐車場に4台、西駐車場に4台の計8台。 |
【夜明けの駐車場】夜明け前の乗り場と駐車場の様子。標高1771mなので明け方は少し寒い。 |