住所 | 国道19号 長野県塩尻市奈良井1346-3 電話0263-52-0280(塩尻市役所) |
駐車場 | 大型車 3台 普通車 12台 身障者 3台 |
車中泊評価 | 総合△ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○ |
ショップ | 売店、レストラン なし |
情報環境 | インターネット× ワンセグ? |
地図を表示 | マップ |
URL | 道の駅(国土交通省中部地方整備局) |
旅行日 | 2011/8/26 |
【道の駅奈良井木曽の大橋】長野県塩尻市の塩尻市と中津川市を結ぶ国道19号(中山道)上にある道の駅。売店などの商業施設はなく駐車場・公園・トイレのみの珍しい駅だ。 |
【案内図】国道側は小型・大型駐車場があるのみで、奈良井宿が500m先にあるため休日は混雑する。公園側には、広い芝生広場、東屋、トイレ棟と2ヵ所の無料小型車駐車場がある。 |
【道の駅駐車場】駐車場は12台と小さく、国道のすぐ脇にあり騒音がうるさそう。トイレも大橋を渡った先で夜間は足元が怖い。車中泊は出来なくもないが、対岸の公園駐車場か、4km手前の木曽ならかわ、5km先の木曽川源流の里を勧める。 |
【公園駐車場】トイレ棟の横にある駐車場。塩尻方面から国道「奈良井宿」信号を右折すると公園駐車場に入れる。奈良井宿やトイレを利用したい場合は、公園駐車場に停めるとよい。 |
【公園駐車場】芝生広場の外縁にある50台ほどの駐車場。トイレ棟から離れ、線路・民家には近いが、広く静かなので車中泊には適する。 |
【水辺のふるさとふれあい公園】橋の周辺は憩いの場として、水辺のふるさとふれあい広場が整備されている。 |
【公園から木曽の大橋をみる】奈良井川に架かる曲線が美しい総桧作りの太鼓橋。4月上旬〜11月上旬の日没後ライトアップされた姿は幻想的だそうだ。 |
【木曽の大橋】平成3年竣工で全長33m、幅6.5m。樹齢300年以上の木曽桧を使っている。橋を渡れば、広大な芝生公園が広がる。 |
【橋桁】橋の裏側は、6本のアーチで橋を支え、見事に木が組んである。V字形の補強材「鞍木(くらぎ)」で橋桁に掛かる、変形や揺れを低減してるそうだ。 |
【奈良井宿案内図】木曽十一宿中最も栄えた「奈良井宿」までは徒歩5分。「奈良井千軒」とも呼ばれ、かつて中山道における木曽路一番の賑わいをみせた宿場町。赤○印は駐車場の位置。 |
【奈良井宿街並み】広い土間や千本格子の美しい町並みは、延長約1kmにもおよぶ。そば屋、茶房、酒屋、土産屋、民宿などと住居が混在。 |
【中村邸】元塗櫛問屋の中村邸は、奈良井宿の典型的な民家造りの家。現在も昔のまま資料館として一般に公開(200円)されている。台所の囲炉裏と大きな吹き抜けに当時の生活を感じる事ができる。 |
posted by 日本の秘湯 at 12:41
|
口コミ情報(0)
|
道の駅甲信越
|

|