2011年09月26日

岐阜 道の駅 賤母

住所国道19号 岐阜県中津川市山口1-14 電話0573-75-5255
駐車場大型車 20台 普通車 35台 身障者 1台
車中泊評価総合○ 静粛× 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ無休、売店 8:30〜18:00(水曜日〜16:30) レストラン 8:30〜18:00(水曜休)
情報環境インターネット× ワンセグ×
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省中部地方整備局)
道の駅賤母 公式サイト
旅行日2011/8/26

【道の駅賤母】岐阜県中津川市の塩尻市と中津川市を結ぶ国道19号(中山道)上にある道の駅。周辺には中山道の宿場「馬籠宿」があり、島崎藤村の生まれ育った村としても知られる。
【案内図】以前は長野県の道の駅にリストされていたが、変則市町村合併で現在は岐阜県の道の駅になっている。宿場をイメージした造りの駅舎は風情がある。
【駐車場(左)】歩道橋からみた左駐車場。駐車場は広々とし、フラットなので場所を選べば車中泊にも充分対応できる。
【駐車場(右)】歩道橋からみた右駐車場。国道側が大型車エリア、駅舎側が小型車エリアになっている。障害者用駐車場周辺が車中泊によさそう。
【歩道橋先駐車場】国道19号を挟んで対面にある駐車場。トイレには歩道橋を渡っていくなど不便な点があるが、小型車専用なので意外と静かかも。
【物産館】物産館前では、地元農家が生産した朝取り新鮮野菜、果物、生花などの屋外農産物直売コーナー(冬期休業)がある。
【特産物コーナー】木曽の地菓子、信州そば、地酒、漬物、檜製品、百草、ごへ〜もちのたれなどが置かれている。
【情報・休憩コーナー】情報端末や大型モニターを使い、道路情報・観光情報を提供。パンフレット・チラシ類も置いてある。
【軽食コーナー】ラーメン、そばの軽食コーナー。突当りはレストランの屋内入口。レストランへは屋外からもはいれる。
【レストラン】五平餅、いもやこもち、そばなど豊富なメニュー。モーニングサービスや、昼食時のコーヒーサービスが有る。
【トイレ棟】左が女性用、右が男性用のトイレ棟。女性用の左に24時間利用できる情報ボックスが設置されている。
【しずもの清水】駅の裏山(賤母山)から湧き出た清水を引いて、飲み水として使用している。木曽ではよく見られる丸太をくりぬいて水を溜める「水舟」と石をくりぬいた水場もある。
【東山魁夷心の旅路館】日本画家の東山魅夷の美術館「東山魅夷心の旅路館」も併設されていて、版画作品(リトグラフ・木版画など)を展示している。
【夜の道の駅】夜間は街路灯が点灯され、特にトイレ棟付近はトイレの照明と自販機の明かりで結構明るい。
【夜の駐車場】中津川市〜塩尻市間は通称「木曽高速」と呼ばれるほど流れ(平均速度70km/h以上)が速く、トラックが多い。そのため夜間も大型車の出入りが多くアイドリング音がうるさい。
【車中泊中の様子】車中泊は12台。大型車の駐車台数が多いので、夜間でも大型トラックが多数駐車しており、仮眠をとる姿がみられる。

posted by 日本の秘湯 at 17:59 | 口コミ情報(0) | 道の駅東海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この温泉の口コミ情報
口コミ情報を書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

口コミ情報: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認した口コミ情報のみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。