住所 | 国道138号 山梨県富士吉田市新屋1936-6 電話0555-21-1225 |
駐車場 | 大型車 17台 普通車 314台 身障者 5台 |
車中泊評価 | 総合○ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○ |
ショップ | 無休、売店 9:00〜19:00 レストラン 10:00〜17:00 |
情報環境 | インターネット× ワンセグ? |
地図を表示 | マップ |
URL | 道の駅(国土交通省関東地方整備局) 道の駅富士吉田 ホームページ |
旅行日 | 2011/8/28 |
【道の駅富士吉田】富士山の麓、標高約900mの山梨県富士吉田市にある道の駅。山中湖と河口湖を結ぶ国道138号線沿いにあり、2010年4月にリニューアルオープンした。 |
【案内図】売店・軽食コーナー・情報休憩室のある物産館を中心に、建物前にも広々とした空間が広がる。富士山アリーナ、ふじやまビール、富士山親水公園、富士山レーダードーム館が隣接している。 |
【駐車場(左)】駅舎前の富士山レーダードーム館側の駐車場。駐車場は広々としフラットで、車中泊にも充分対応できる。 |
【駐車場(右)】駅舎前の富士山アリーナ側の駐車場。大型車エリアから離れるのでこちらの方が車中泊にはいいかも。 |
【富士山アリーナ】イベントや競技が開催可能な多目的アリーナ。 |
【ふじやまビール】富士山の雪解け水を使用した富士山の味、ふじやまビールを味わえるドイツ風な地ビールレストラン。 |
【富士山レーダードーム館】隣接する富士山親水公園には「富士山レーダードーム館」が併設され、富士山測候所で使用されていた気象レーダードームが移設・展示されている。 |
【モニュメント】富士吉田市制50周年を記念して2001年に作製された、彫刻家菊竹清文氏デザインの情報彫刻。富士山を背景に日本の伝統美とハイテクのイメージをアピールする彫刻だそうだ。 |
【富士の名水】バナジウム含有量が高い水として有名な富士山の伏流水を、地下100mから汲み上げた美味しい天然水「富士の名水」を持ち帰れる。 |
【駅舎案内図】駅舎は物産館、軽食堂、直売所、情報・休憩室、交流プラザ、トイレ棟からなり、駅舎前のエントランス広場にはイベントデッキがある。 |
【軽食堂】しっかりした歯ごたえの太麺が評判の富士吉田名物「吉田のうどん」を始め、豊富なうどんメニューがある。 |
【軽食コーナー】明るく、開放感のある店内には、テーブル席・座敷・カウンター席がある。 |
【物産館】売店、情報・休憩室、交流プラザがあり、休憩室内にある総合案内所ではスタッフが富士山の登山情報など相談に乗ってくれる。 |
【売店】物産館では「ふじやま織」をはじめ、地酒、ミネラルウォーターなど郡内地域の特産品を数多く販売している。 |
【屋外直売所】農産物直売所では、地元直産、取れたての新鮮な農林産物がたくさん並んでいる。 |
【山梨ぶどう】この時期の旬の果物、ぶどうとももが販売されている。 |
【情報・休憩室】マルチビジョンテレビにより、市内の観光案内を始め、周辺道路状況や天気情報などの情報を提供。 |
【交流プラザ】屋外休憩・喫煙スペースを兼ねた自販機コーナー。屋根付なので雨の日でもゆっくり休憩できる。 |
posted by 日本の秘湯 at 12:17
|
口コミ情報(0)
|
道の駅甲信越
|

|