2011年06月11日

青森 東通村 尻屋崎灯台

【尻屋崎】本州最北東端に位置する岬。明治9年に建てられた尻屋埼灯台は、光度が53万カンデラと日本最大級、またレンガ造りでは日本一の高さを誇る。灯台周辺では馬が放牧されており、厳冬の雪原に立ち強風に耐える「寒立馬」の姿は全国的に有名。
【寒立馬遊動マップ】尻屋崎公園ビジターハウスにある寒立馬遊動マップ。1月〜3月はゲート外のアタカ放牧地にいる。ゲート開門時間は、4月 8:00〜16:00、5月〜11月 7:00〜17:00まで。12月〜3月は積雪通行止なので注意が必要。
【ビジターハウス・ゲート】尻屋崎公園ビジターハウス側の尻屋崎入口ゲート。車が近づくと自動にゲートが開く。放牧してる馬が外へ行かないようにゲートを設置してあるようだ。
【尻屋崎公園の寒立馬】ゲートを車で入ってすぐ左のところに寒立馬がいっぱいいる。尻屋崎灯台の方には1頭もいなくて、みんなゲート前のところに集まってた。
【ゲート左の放牧地】真冬でも、厩に入ることはなく、寒さと粗食に耐えながら生きている。
【牧草を食む寒立馬】足が太く蹄が大きく、体も大きく迫力がある。
【尻屋崎灯台】地上32.8m、海面からの高さ45.7mの白亜の灯台は「日本の灯台50選」にも選ばれている。東北地方初の洋式灯台で、霧信号所が日本で初めて設置された灯台でもある。これを記念して12月20日が霧笛記念日となっている。
【灯台展望室】灯台は7月末に一般公開され、内部を見学することができる。
【灯台のレンズ】国内最大級の第2等フレネル式レンズを使い、津軽海峡の道標となっている。
【お地蔵様】灯台周辺は岩礁が多く古来より難波岬として恐れられてきた。海難事故に遭った遭難者の名前の刻まれた石碑とお地蔵様が祀られている。
【海岸から灯台をみる】灯台と売店以外は何もなく、最果てのムードを楽しむことが出来る。白い燈台と青い空の明かるい風景が美しい。
【海岸の景観】海岸に降りてみると、奇岩、怪石が連なる猛々しい景観が眼前に広がる。
【石碑】尻屋崎灯台の周辺には色々な石碑がある。これは「本州最涯地尻屋崎」の碑。
【牧草地から灯台をみる】尻屋崎周辺は草原になっていて、白亜の灯台と牧草地が織り成す牧歌的叙情風景に魅せられる。
【牧草地】牧草地には馬が放牧されていて、冬には吹雪の中じっと外で立ちつくす寒立馬の姿を見ることができる。
posted by 日本の秘湯 at 13:58 | 口コミ情報(0) | 小旅行北東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この温泉の口コミ情報
口コミ情報を書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

口コミ情報: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認した口コミ情報のみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。