2011年06月16日

秋田 角館町 みちのくの小京都 角館武家屋敷通り

【角館武家屋敷通り】武家屋敷通り(表町、東勝楽丁)は江戸時代から続く景観が維持されていて、国の重要伝統的建造物保存地区に選定されている。黒板塀が続き年経た大きな樹木の生い茂る通り沿いに6軒の武家屋敷が公開されている。
【武家屋敷案内マップ】国道46号の入り口から奥の方へ順に石黒家、青柳家、松本家、岩橋家、河原田家、小田野家と並んでいる。その中で代表的格の青柳家と石黒家は有料だが、他は無料で見学できる。町営駐車場(500円)より50m。
【平福記念美術館】角館出身の近代日本画の巨匠、平福穂庵・百穂父子を記念した美術館。平福穂庵・百穂父子を中心に角館ゆかりの画人の作品を展示している。
【平福記念美術館】武家屋敷通りから美術館に足を踏み入れると、北欧の古い建築様式を思わせる建物が印象的だ。武家屋敷群と調和する洋風建築となっている。
【角館のシダレザクラ】京都より嫁に来た姫君が花嫁道具として持参した3本の枝垂れ桜が、長い年月をかけ全国に知れ渡る角館の桜になった。桜の季節には歩行者天国になり、多くの観光客で賑わう。
【表町下丁の街並み】青柳家付近から美術館方向を望む。この通りには石黒家、青柳家があり、平福記念美術館、角館歴史塾、角館樺細工伝承館などの施設が並ぶ。
【角館歴史塾】石黒家の斜め向かい、平福記念美術館隣にある石黒家の分家「旧石黒(恵)家」。昭和10年に建てられた建物を改修し、2010年4月に「角館歴史塾」として一般公開(無料)された。
【美術館から角館歴史塾をみる】公開時間は午前9時から午後4時30分で自由に見学ができ、トイレもあるので便利。家から出て格子戸をくぐると、平福記念美術館の前庭に入れる。
【青柳家(県指定文化財)】武家屋敷通りのほぼ中心に位置し、ひときわ立派な薬医門を構える青柳家。この門は公家や上級武士の武家屋敷の正門とされている。その横には、樹齢400年の枝垂れ桜が茂る。
【武具展示】家宝の「六十二間小星兜」の「黒塗横矧二枚胴具足」の甲冑や身分の高い武士にのみ許された「五輪塔の旗印」などが展示されている。青柳家内部詳細はこちら
【石黒家(市指定文化財)】築200年と江戸末期の建造で、武家屋敷として角館に現存する最古の母屋・門と明治大正期に増築した蔵を公開している。薬医門には黒板塀がめぐり、屋敷から外を覗けるように「のぞき窓」が設けられている。
【蔵入口】土蔵造りの展示室の入口。武具甲冑類、解体新書の挿絵や大日本史など古文書、江戸末期の町割り絵図など貴重な資料を見ることができる。現存する角館の武家屋敷の中で格式が一番高い家柄の屋敷。石黒家内部詳細はこちら
【石黒家の大木】武家屋敷通りの両側には、枝垂れ桜が立ち並び、樺細工伝承館付近の枝垂れ桜が特に有名。武家屋敷の黒い塀と木々の緑がマッチして、とても美しい。
【角館樺細工伝承館】樺細工の展示即売を行う公営施設(入場料300円)。館内には、角館の伝統工芸である樺細工の作品や製作実演、歴史資料などが展示されている。
【東勝楽丁の街並み】この通りには岩橋家、河原田家、小田野家と並んでいる。深い木立と重厚な武家屋敷が今もなお藩政時代の面影を残しており、「みちのくの小京都」と呼ぶにふさわしい風情を町全体に漂わせている。
【岩橋家(県指定文化財)】角館の中級武士の屋敷として、間取りなどに典型的な形を残している。樹齢300年以上の柏の木がこの家のシンボル。映画「たそがれ清兵衛」の撮影場所(宮沢りえ役朋江の実家)でもある。
【河原田家(市指定文化財)】屋敷は江戸時代の武家屋敷建築様式をそのまま受け継いでおり、表座敷にはこの地方の書院作りの様式が残されている。
【小田野家(市指定文化財)】武術によって仕えていたため、かつては門を入った右側に道場があった。伝統的な庭園が特徴の中級武士の屋敷。

posted by 日本の秘湯 at 15:08 | 口コミ情報(0) | 小旅行北東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この温泉の口コミ情報
口コミ情報を書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

口コミ情報: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認した口コミ情報のみ表示されます。