2011年06月18日

岩手 遠野 遠野伝承園(旧菊池家住宅)

【遠野伝承園】伝承園は岩手県遠野市にあるテーマパーク。 柳田國男著「遠野物語」で有名になった遠野地方の民俗の伝承を目的として、1984年6月に開館した。カッパ淵・常堅寺はこちら
【案内図】園内には、国の重要文化財の南部曲り家「旧菊池家住宅」、遠野物語の話者「佐々木喜善記念館」、千体のオシラサマを展示している「御蚕神堂」、染工房、工芸館、食事処、管理棟がある。
【乗込長屋】1850年頃に建てられた農家の納屋を移築した乗込長屋は、現在伝承園の玄関口として使われ、土産処にもなっている。右側奥は食事処につながっている。
【伝承園・カッパ淵駐車場】伝承園の前にも10台程が停まれる駐車場があるが、国道340号を挟んだ向いに100台程が駐車できる大駐車場がある。カッパ淵へ行くにもここに停めるとよい。
【伝承園入口】入り口では河童がお出迎え。遠野地方の農家のかつての生活様式を再現し伝承行事、昔話、民芸品の製作・実演などが体験できる。
【入場券売場】開演時間 午前9時〜午後4時30分(1〜3月は午後4時)、年中無休(食事処年末年始休み)、入園料 一般310円 小中高校生210円。
【入口より園内をみる】入口を入ると左手に帳場、集いの館、染工房が並び、右手に佐々木喜善記念館がある。
【帳場】伝承園の事務・管理棟。入口には糸紡ぎ機の古民具が飾ってある。
【集いの館】中には入らなかったが、地域の公民館のようだ。
【染工房】マリーゴールドなど遠野の野山の草木で染めた作品や実演と制作体験ができる。
【佐々木喜善記念館】乗込長屋を抜けて右手側にある蔵づくりの建物が、「遠野物語」の話者「佐々木喜善」の記念館。喜善の語った遠野の話を基に柳田國男が「遠野物語」を著した。
【記念館展示室】日本の民話・伝説・習俗の収集、研究家でもあった佐々木喜善の生涯と人との交流を、書簡、出版物等の展示とボタンを押すと音声が流れるパネルで紹介している。
【記念館から中庭をみる】正面木の後ろに工芸館、その後方に板倉があり、右手に国の重要文化財の南部曲り家「旧菊池家住宅」がある。
【工芸館】工芸館では、ワラ細工・お手玉・絵馬絵付けなどの体験ができる。
【板倉】板倉は元々納屋・倉庫に用いられた板づくりの建物で、農作業場として利用され、明るさが必要な時は板を取り外していた。
【板倉内部】現在は、遠野昔ばなしの会場などに利用されているが、普段は子供の遊び場として開放されている。
【中庭から曲り家・雪隠方向をみる】左に曲り家の馬屋部、右に雪隠が見える。
【旧菊池家住宅】国の重要文化財に指定されている曲り家「旧菊池家住宅」。住宅内部はこちら
【茅葺屋根】居住部の縁側から茅葺屋根を見上げる。民話と伝説の里、遠野の自然と共に生きた人々の暮らしを垣間見れる。
【御蚕神堂外観】旧菊池家住宅の裏手に廻ると、母屋とL字形廊下で繋がったオシラサマを祀る御蚕神堂(おしら堂)がある。
【土間】土間は休憩処にもなっていて丸太の椅子で休むこともできる。遠野地方は、蚕の養殖が盛んで、その蚕の糸を紡ぐ機織り機や、昔の農家の古い調度品・民具が展示してある。
【遠野昔ばなし】曲り家の台所。いろり火を囲んで語り部の遠野昔ばなしを聴ける(要予約)。まさに遠野物語の世界という感じがする。語り部が居ない時は横の人形がお話をしてくれる。
【常居(じょい)】台所の隣にある居間に相当する囲炉裏のある常居。常居にはオシラサマ入口があり、うす暗い細長いL字形廊下を通って御蚕神堂に行く。常居の庭側には茶の間がある。
【オシラサマ】六畳程の御蚕神堂には、娘と馬の恋物語で知られるオシラサマを千体展示している。オシラサマは、東北地方で信仰されている家の神で、一般には蚕の神、農業の神、馬の神とされる。
【曲り家から雪隠方向をみる】左端に湯殿、右に雪隠、その奥に伝承園入口や食事処のある乗込長屋が見える。
【雪隠】遠野の昔の農家の便所。右入口が一般の使用できるトイレで、左側は昔の厠作りになって見学ができる。
【雪隠内部】説明には「渡してある板にまたがり、ぶら下がっている縄を掴んで用をたした」とある。
【湯殿】つるべ井戸の隣にある湯殿。井戸から汲み上げた水を湯殿に送り込むための樋が引いてある。
【湯殿内部】中を覗くと桶の中に鉄製の筒を入れ、炭や薪をたいて沸かす鉄砲風呂が置かれている。説明によると「週2〜3回入浴に使われた」そうだ。
【つるべ井戸】伝承園の雰囲気に似合った屋根付きのつるべ井戸。右側に湯殿に渡してある水を引く樋が見える。
【水車小屋への順路】つるべ井戸から細い道を奥に入っていくと、水車小屋がある。
【水車小屋】昔は、集落共同で水車を設置し、交代で利用、当番日には材料を持って行って、脱穀、粉ハタキ、ワラ打ちなどを行った。
【水車小屋内部】水車の先には、水車式杵つき機が繋がっていて、そばには脱穀機も置いてある。
【金勢様・炭焼小屋への順路】水車小屋の左手奥に進むと、金勢様、炭焼小屋がある。
【金勢様】金勢様は、農作物の豊穣をはじめ、幸いをもたらす神として信仰されている。
【金勢様内部】特に縁結び、子授け、出産などの祈願には霊験あらたかとされている。
【炭焼小屋】敷地内の一番奥にある炭焼小屋。東日本大震災前までは、炭焼の実演が行われていた。
【炭窯】東日本大震災の被害で、真ん中が崩れてしまった炭窯。
【出入口】見学を終え帰路に着く途中、中庭から出入口を見る。
【土産処入口】入場券売場側からも入れるが、こちらは外の駐車場側の入口。
【土産処】遠野の土産品からカッパグッズまで沢山の品物が並んでいる。
【木彫りカッパ】木彫りカッパは体操座りとあぐら座りの2種あり、左の一番大きいので25,000円。
【カッパ捕獲許可証】カッパ捕獲許可証が売られている(200円)。この捕獲許可証がないとカッパを捕獲(釣る)することが出来ない。運よく生け捕りできたら1000万円の謝礼が遠野テレビからでるそうだ。
【食事処】遠野に伝わる郷土食「ひっつみ」、「けいらん」、焼きもち、ヤマメの炭火焼き、どぶろくなど、遠野に伝わる伝承料理を味わえる。
【座敷席】特徴あるコシとコクがあってさっぱりした味の「ひっつみ」、小豆のこし餡を餅粉の皮で包み茹で上げた「けいらん」はお勧め。
【通路】土産処、食事処のある「乗込長屋」の中は長屋のようになっていて、土産処からも食事処へ行ける。
【カッパの安全太郎】伝承園前には大きな河童が交通安全を祈っている。土淵町交通安全協会の創立30周年を記念して制作された高さ2m、直径1mの日本一の木彫り大カッパだ。
【早池峰山古参道跡】早池峰山(はやちね山)は、平安時代から中・近世にかけて隆盛を誇った修験場。国道340号沿いにある登山口には、鳥居が朽ちかけながらも残り、当時をしのばせている。
posted by 日本の秘湯 at 09:04 | 口コミ情報(0) | 小旅行北東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この温泉の口コミ情報
口コミ情報を書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

口コミ情報: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認した口コミ情報のみ表示されます。