2011年06月18日

岩手 平泉 毛越寺(浄土庭園・臨池伽藍跡)

【平泉毛越寺】中尊寺から南に約1.3kmに位置する天台宗の寺院。1989年(平成元)に平安様式に則って本堂が再建され、現在に至っている。
【案内図】平泉は、平安時代末期に奥州藤原氏の本拠地があった町として有名。当時は平安京に次ぐ大都市として栄え、中尊寺や毛越寺などの遺跡から、当時の繁栄を偲ぶことができる。訪問1週間後の、2011年(平成23)6月25日に、中尊寺、毛越寺などが「仏国土(浄土)を表す建築・庭園」として世界文化遺産に登録された。
【境内図】2代藤原基衡が勅願により再興し、中尊寺をしのぐ規模を誇ったが、今は庭園の跡と礎石土壇が遺る。
【復元模型】中尊寺平泉レストハウスに隣接する、平泉の歴史や藤原家ゆかりの文化財を展示する平泉文化史館の毛越寺の復元模型。
【復元模型】金堂・経楼・鐘楼、それらを結ぶ翼廊、金堂左の講堂、右に常行堂・法華堂、大泉が池中島・橋が考古資料に基づき再現されている。
【山門前広場】全盛期には堂塔40、僧房500を越える規模を誇っていたが、その後伽藍は焼失しその遺構と共に、現在では大泉が池を中心とする浄土庭園が復元されている。
【山門】山門は、旧一関藩主田村氏の門を移したもの。拝観時間 8:30〜17:00(11/5〜4/4〜16:30)拝観料 大人 500円。
【境内】境内に入ると、すぐ右手に御朱印御札受所が、その奥には手水舎がある。反対側、左手には宝物館がある。
【宝物館】毛越寺に伝わる平安期の仏像、書籍、工芸品、発掘遺品、調査資料、延年の舞用具などを陳列。
【展示室】毛越寺に属す諸院の仏像の中で文化財指定を受けているものが集められている。ガラス越しではあるが、間近でよく拝観できる。
【仏像・藤原三代肖像画】宝物館内の10体ほど仏像は、いずれも30センチから40センチほどの像である。
【本堂本尊】本堂(近年の再建)の本尊・薬師如来像は半丈六の坐像で、平安後・末期ごろの落ち着いた作風。よく漆箔が残る。
【常行堂本尊】常行堂本尊は宝冠阿弥陀像と脇侍の四菩薩像で、阿弥陀五尊がそろって伝来している貴重な例。中尊の阿弥陀像は像高約80センチの坐像で美しい像。
【手水舎】山門を入り、右手の御朱印御札受所の奥にある手水舎。
【境内参道】境内の玉砂利を踏んでしばらく歩くと本堂が見えてくる。
【線香台】毛越寺一山の根本道場であるこの本堂は、平安様式の建物で、平成元年に建立された。
【本堂】本堂では法要の外、法話や座禅、写経なども行われる。
【本堂内部】朱色の美しい堂で、誰でも無料で入ることができる。長寿や健康にご利益があるとされている。
【御本尊】本尊は薬師如来で、平安時代の作。本尊の脇侍は日光・月光両菩薩、その周りには本尊守護の四天王が安置されている。
【庫裡】境内右側には、大きな庫裡がある。
【お札所】本堂の横にお札所があり、お札、御守、仏聖かるたなどを購入できる。
【南大門跡】横(東西)三間、縦(南北)二間の平面形式をもち、現在でも12個の礎石が整然と並んでいる。
【礎石土壇】堰板を使う版築工法の堰板を止めた柱まで発見されたのは、毛越寺の南大門跡と講堂跡が最初だそうだ。
【芭蕉句碑】芭蕉直筆の句碑。1689年(元禄2)この地を訪れた芭蕉は、悲運の義経主従を偲び、次の句を詠んでいる「夏草や 兵どもが 夢の跡」。
【大泉が池(左)】庭園の中心は、四季の美しさを映す大泉が池。池は東西約180m、南北約90mあり、作庭当初の姿を伝えている。
【大泉が池(中)】池のほぼ中央部に東西約70m、南北約30m、勾玉状の中島がある。
【大泉が池(右)】800年前の姿を現在に伝える日本最古の浄土庭園。池の周辺や中島にはすべて玉石が敷かれている。
【出島石組と池中立石】南大門跡から洲浜を見ると、水辺から水中へと石組が突き出し、その先端の飛び島には約2mの景石が据えられ、庭の象徴として池全体を引き締めている。庭園中最も美しい景観の一つ。
【築山】南大門跡から大泉が池を左回りに進むと築山がある。池水面より約4mほどの高さがあり、水際から山頂近くまで大小各種の石を立て、岩山の姿を造り出している。深い淵に臨む断崖の景観を思わせる。
【遊歩道】築山から開山堂へは、大泉が池に沿って整備された遊歩道を歩いて行く。
【開山堂】毛越寺を開いた慈覚大師円仁を祀る堂。大師像のほか両界大日如来像、藤原三代(清衡、基衡、秀衡)の画像を安置している。
【あやめ園】開山堂と大泉が池の間に広がるあやめ園。紫の花色と葉の緑のコントラストが美しい。
【開山堂から大泉が池をみる】大泉が池の左端、開山堂から見る浄土庭園も美しく癒される。
【経楼跡】経楼は、経文を納める建物。金堂西廊の南端、鐘楼と対称の位置にあった。
【金堂円隆寺跡】毛越寺の中心伽藍で、東西に翼廊が出て南に折れ、東廊先端には鐘楼が、西廊先端には経楼が附属していた。基壇は石造り壇上積だ。
【遣水】池の東北側にある遣水は、池に水を引き入れるため造られたもの。曲がりくねる水路の流れに、水切り、水越し、水分けなどの石組が配されている。
【曲水の宴】平安時代の唯一の遺構で、全国的にも極めて珍しいもので、この遣水を舞台に毎年新緑の頃に「 曲水(ごくすい)の宴」が開催され、周囲の樹木とあいまって平安の雅な情景が作り出される。
【常行堂】遣水に架かる小さな橋を渡り、奥に入り込んで順路を進むと常行堂にでる。常行堂は宝形造りで、1732年に仙台藩主伊達吉村公の武運長久を願って再建された。
【常行堂内部】須弥壇中央に本尊・宝冠の阿弥陀如来、両側に四菩薩、奥殿には秘仏として崇められている摩多羅神が祀られている。奥殿は33年に一度御開帳される。
【鐘楼堂】常行堂の左側にある鐘楼堂。1回500円で鐘を突くことができるが今日は休みのようだ。
【龍頭鷁首】龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)と呼ばれる二艘の船。手前がが鶏で、奥が龍。
【洲浜】池の東南隅に築山と対照的に造られた洲浜は、砂洲と入江が柔らかい曲線を描き、美しい海岸線を表している。
【出島石組と池中立石】他に比べて池底を浅くし、広々と玉石を敷き詰めているので、水位の昇降に応じて現れるゆったりした姿を眺めることができる。
posted by 日本の秘湯 at 15:15 | 口コミ情報(0) | 小旅行北東北 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この温泉の口コミ情報
口コミ情報を書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

口コミ情報: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認した口コミ情報のみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。