【道の駅てんのう】南は秋田市、西は男鹿市に隣接し、日本海と八郎潟に挟まれた潟上市の県道56号上、男鹿半島の付け根にある道の駅。愛称は「夢と神話の里 天王グリーンランド」。駅の規模はかなり大きく、家族連れで一日楽しめるレジャー施設。 |
【案内図】天王スカイタワーを中心に、食菜館くらら、天王温泉くらら、ピクニックやバーベキューを楽しめる遊びの広場、鞍掛沼対岸の神話を楽しめる歴史広場、沼の左岸を巡る四季折々の花が楽しめる花の広場で構成される。 |
【駐車場@】食菜館くらら前の小型車駐車場。右の建物はバス停。 |
【駐車場A】バス停からみた駐車場A。道の駅入口側の奥の一角は大型車エリアになっている。 |
【駐車場B】天王温泉くらら前の小型車駐車場。温泉館側のブロックは閉館まで地元の人の車で混雑し、車の出入りも多い。 |
【駐車場C】どの駐車ブロックも広々とし、平坦なので車中泊にも充分対応できる。大型車エリアから離れた追突などされない安全な場所を選ぶとよい。 |
【夕日】日本海に面した海岸に広がる「夕日の松原」に沈む夕日は、眺めがすばらしく圧巻だ。 |
【夜の駐車場】夜は、歩道に沿って街灯があちこちに灯り適度な明るさだ。 |
【車中泊中の様子】駐車場@にある、独立ブロックになった歩道沿いの大きな木の下で車中泊。車中泊は15台。 |
【モーニングコーヒー】歩道の隅で湯沸かし。今日一日のお湯をポットに入れ、朝のコヒーを飲みながら、関西からのご夫婦と車中泊談義。 |
【天王スカイタワー】天王スカイタワーは、眼下に日本海・男鹿の山々が広がる360度の壮大なパノラマが楽しめる、高さ59.8mの展望台(400円)。 |
【休憩所】天王スカイタワーの売店前にある休憩所兼喫煙所。天王という名称は、東湖八坂神社の別名「牛頭天王社」に由来するそうだ。 |
【キラ星館】ピクニック広場前にあるキッズルーム。歩道にはテラス席やベンチが多く点在し、休憩もできる。 |
【藤原慶三郎像】天王スカイタワー前に建つ、前町長で天王町名誉町民の藤原慶三郎氏の顕彰像。 |
【牛乗り像】東湖八坂神社例大祭で行われる、素戔嗚尊(スサノオ)が牛に乗った「牛乗り」の像。 |
【鞍掛沼】鯉の里。広い池には、たくさんの鯉が飼われている。自販機で鯉のエサも売っているので、湖畔のデッキから鯉に餌をあげられる。 |
【鞍掛沼に架かる鞍掛の橋】太鼓の鞍掛の橋を渡ると歴史広場神話の里で、伝承館八坂の館、郷土館神話の館、八坂の滝、素戔嗚尊と八岐大蛇像、スサノオの村がある。 |
【伝承館 八坂の館】千年以上にわたって継承されている国重要無形民俗文化財の「東湖八坂神社例大祭の統人行事」をミニチュア人形や映像を使って紹介する伝承館(100円)。 |
【郷土館 神話の館】天の岩戸神話をマジックビジョンで上映(無料)するほか、市民ギャラリーや多目的ホールとして、様々なイベントに利用されている。 |
【素戔嗚尊と八岐大蛇像】天王町ゆかりの素戔嗚尊にちなんだ八岐大蛇神話の像。日本武尊や海幸彦・山幸彦神話のレリーフ像、八坂の滝もある。 |
【歴史広場 神話の里】弥生時代の古代環濠集落が復元された「スサノオの村」展示コーナーや住居、物見やぐらに古代の生活をみることができる。 |
【スサノオの村】スサノオ神話を弥生時代に範をとって造ったもので、スサノオの館、物見やぐら、竪穴式住居、高床式倉庫、共同作業場などからなる。 |
【バーベキュー広場】屋根付きのコイン式ガスコンロと屋根なしの炭用コンロや水場があり、鉄板、網、皿や調味料などもレンタルもできるので、気軽に野外での食事を楽しめる。 |
【遊びの広場の大型遊具】遊びの広場にある大型遊具。隣に広々とした芝生のピクニック広場もあり、家族連れで楽しめる。 |
【食菜館くらら】「食」「農」「山」「漁」の暖簾が並び、それぞれレストラン、農産物直売、山菜・きのこ直売、海産物直売・海鮮食堂になっている。 |
【レストラン】レストラン「なっぱ・はうす」では、土日祝は和洋中のランチバイキング。平日は地場産物を使用した日替わりランチが楽しめる。 |
【野菜苗直売所】屋外苗コーナーではトマト、ナス、ネギ、とうもろこし、かぼちゃなどの野菜苗や肥料が手に入る。 |
【農産物直売所】葉菜・根菜などの新鮮野菜や果物、わらび・たらの芽・ウドなど採れたての山菜、しいたけ・マイタケなどのきのこを売っている。 |
【特産品直売所】潟上産の醤油や味噌、漬物、佃煮など、農産物を利用した加工品や民芸品を販売している。地酒の種類も豊富。 |
【海産物直売所】「地魚工房えがわ」では、新鮮な魚介類を低料金で購入できる。 |
【海鮮食堂】「海鮮工房えがわ」もあり、手軽に潟上産の海鮮丼が楽しめる。 |
【天王温泉くらら】道の駅てんのうに隣接する日帰り温泉施設。和洋・2タイプの大浴場、露天風呂をはじめ、低・高温の2種類のサウナ風呂がある。 |
【大浴場】茶褐色の強塩泉の天然温泉を使用している。加温・循環ろ過・塩素消毒を行っているが、加水はしていない。 |
【露天風呂】岩造りの和風庭園をイメージした源泉掛け流しの露天風呂。川のように石組の間を流れてくる間に冷ます仕掛けになっているようだ。 |