2009年11月03日

三重 道の駅 熊野きのくに

住所国道42号 三重県熊野市飛鳥町大又109-21 電話0597-84-1192
駐車場大型車 4台 普通車 50台 身障者 1台
車中泊評価総合○ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ売店 8:00〜18:00 レストラン 8:00〜18:30
情報環境インターネット? ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省中部地方整備局)
鬼の国物流協同組合
旅行日2009/11/3

【道の駅】紀勢自動車道紀勢大内山ICから熊野方面へ約1時間30分、国道42号沿いにある道の駅。鬼の国物流協同組合の建物で道の駅にもなっている。駐車場は道の駅建物前と隣のレストランや木工館がある鬼の国物流協同組合建物前の2ヵ所ある。
【鬼の国物流協同組合】組合で手掛けた木工製品や熊野地方の特産品を販売している。黒潮でもまれてすっかり油の取れたサンマで作るサンマ寿司や地元特産の飛鳥たかなを使用したメハリ寿司が食べられる食堂も併設している。
【木工品直売所】紀州ひのきのスノコ、まな板、縁台などを直販している。スノコ315円〜、万能台735円〜
 

posted by 日本の秘湯 at 15:01 | 口コミ情報(0) | 道の駅東海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

三重 道の駅 菰野

住所国道477号 三重県三重郡菰野町菰野2256 電話059-394-0116
駐車場大型車 2台 普通車 40台 身障者 2台
車中泊評価総合△ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴△(2kmに日帰り温泉片岡温泉※) 安全○
ショップ売店 9:00〜18:00(11月〜3月は〜17:00) レストラン なし
情報環境インターネット? ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省中部地方整備局)
旅行日2010/4/24
※600円、営業時間 7:00〜23:00

【道の駅菰野】三重県菰野町のメインストリート湯の山街道(国道477号)沿いにある小さな道の駅。ふるさと館で菰野万古焼や菰野茶、手延べそうめんなど菰野が生み出した特産品を展示即売している。
【駅舎】1階は菰野の各種観光案内や、土産物・地場産品の販売、菰野茶のサービス(平日のみ)などを行うふるさと館、2階は菰野町観光協会の事務所。
【駐車場】小さめの駐車場。照明は無い。国道477号と近鉄湯の山線の間に位置していて民家が周辺にある。線路や民家に近いので車中泊では朝方に気になるかも。
【休憩エリア】駅舎周りにはベンチが置かれている。市街地にある道の駅なので近くにコンビニ、食堂などもあり便利。
【ふるさと館】地元の特産物・銘菓・マコモ加工品などの展示即売と地元の食材を使い、昔ながらの釜で炊きあげた菰野かやくめしを毎日限定販売。
【万古焼】三重県四日市の代表的焼き物、紫泥の急須や土鍋、豚を模った蚊遣器で有名な万古焼の陶器、菰野万古が店内狭しと並べられている。

posted by 日本の秘湯 at 11:16 | 口コミ情報(0) | 道の駅東海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

三重 道の駅 関宿

住所国道1号 三重県亀山市関町新所674-8 電話0595-97-8200
駐車場大型車 7台 普通車 55台 身障者 3台
車中泊評価総合○ 静粛○ 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ売店 9:00〜18:00 レストラン 9:00〜18:00
情報環境インターネット× ワンセグ○(2局)
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省中部地方整備局)
旅行日2010/4/26

【道の駅関宿】三重県亀山市の国道1号沿いにある道の駅。難所と呼ばれる鈴鹿峠の手前にある東海道五十三次の47番目の宿場町。関宿の町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
【案内図】地元特産品販売コーナー(梅ジャム、梅干し・山蕗の佃煮・あした葉パウダー・関の戸・志ら玉 などを販売)や情報案内コーナー・軽食コーナー・トイレ・休憩所・会議室などがある。
【駅舎】江戸時代の東海道の面影を残す関の町並みにふさわしい町屋風の造りで木造瓦葺きの和風建築。日曜8〜16時には鈴鹿関宿朝市「まめぞろい」が開催され、町内で採れた新鮮な野菜などが並ぶ。
【情報・休憩棟】小石が敷き詰められた歩道の上を靴を脱いで歩く健康遊歩道やレンタサイクル(300円)もあるので、歴史ある関宿の街並みを自転車で散策や健康づくりにも最適。
【駐車場】JR関西本線関駅に隣接していて隣のJR駐車場は1日300円の有料。そのためか長時間駐車はご遠慮くださいの看板がある。JRが隣を走っているので車中泊では早朝にJRの騒音が気になるかも。
【車中泊の様子】車中泊は15台。国道1号に面しているので深夜でも出入りする車があるのと大型車の交通量も多いが、駅舎側に停めたのでJRの騒音を含め音はあまり気にならなかった。

posted by 日本の秘湯 at 19:42 | 口コミ情報(0) | 道の駅東海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

岐阜 道の駅 古今伝授の里やまと

住所県道317号(剣大間見白鳥線) 岐阜県郡上市大和町剣164 電話0575-88-2525
駐車場大型車 8台 普通車 191台 身障者 5台
車中泊評価総合○ 静粛○ 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴○ 安全○
ショップ火曜休館 売店 9:00〜18:00 レストラン 9:00〜18:00 風呂 10:00〜21:00 600円
情報環境インターネット○(利用方法) ワンセグ×
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省中部地方整備局)
道の駅オリジナルサイト
旅行日2010/4/28

【道の駅古今伝授の里やまと】岐阜県郡上市大和町の県道317号剣大間見白鳥線上にある道の駅。広々とした駅舎内には多数の店舗が入っていて、東海地方で一番人気の道の駅と地元TVで紹介された。隣接するやすらぎ館はジェットバスや塩サウナといったバラエティーに富んだ温泉施設。
【案内図】観光案内や物産品販売に加え、天然温泉の足湯(無料)、新鮮な地元農産物販売所やまとの朝市、各種展示室ギャラリー、草花販売を行う花の交流館、季節に応じた食材でもてなすレストランおがたま、手作りパン・ヨーグルト工房かはな草、郡上の名産を扱う物産販売館湯多花の市などがある。
【道の駅駐車場】車中泊は10台。国道156号から県道317号を数100m入った位置にあるので静か。
【温泉施設駐車場】温泉の営業時間中は車の出入りも多いが、それ以降は朝まで静か。
【物産販売館】入口を入ると情報提供コーナーがあり観光パンフレットなどを入手できる。
【売店】物産販売館入口右手にある売店。地元特産品や加工品を販売している。
【楽市楽座通り広場】物産販売館入口左にはオブジェのある広場があり、おばあちゃんのソフト店や手づくり雑貨の店がある。
【楽市楽座通り】郷土料理おふくろの味安食里、アイス・ヨーグルトショップことといそしてパン工房かはな草が並ぶ楽市楽座通り。
【麺処なつつばき】楽市楽座通り突当りにある、うどん・そばの専門店麺処なつつばき。こだわりをもって毎朝作る出汁が自慢。隣にレストランおがたまと続く。
【レストランおがたま】四季食彩レストランおがたまは光・緑・風を思う存分に取り入れ木のぬくもりが感じられるオープンフロアレストラン。暖炉があったり広々とした造りが実に好印象だ。
【テラス】おがたまの周りにはテラスがあり中庭ひろばへと続く。中庭ではコンサートや子供向け体験企画など様々なイベントが催され、古今和歌集にちなんだ草木が数多く植えられている。
【郡上鮎の塩焼き】広場に面してある屋台いろり。その周りは休憩エリアにもなっている。商標登録された清流・長良川の鮎「郡上鮎」を屋台いろりにて炭火塩焼きで販売している。
【中庭ひろば】広場内にある無料の足湯は全天候型の作りで雨や雪が降っても楽しめる。隣接のやまと温泉の天然温泉を掛け流しにしている。穴蔵にいる感じがなんともくつろげる。
【足湯ことといの泉】屋内には休憩ベンチや足裏マッサージ機も置かれ、床底には玉砂利が敷き詰められている。歩行すると血行が良くなり体が軽くなり一日の疲れがとれる。
【郡上旬彩館やまとの朝市】道の駅やまとの西隣に新館オープンした旬彩館。朝8:30から大和町ならではの梨、ぶどう、リンゴなど地元農家の朝採り新鮮野菜・果物、加工品を販売している。
【ログハウス】花の交流館前にある夜間も利用できる新しい休憩施設。郡上市が提供しているフリースポットが利用できる。携帯電話で2時間有効なID、パスワードを取得する。利用方法はこちら
【やまと温泉やすらぎ館】道の駅に隣接する日帰り温泉施設。別名をことといの湯と言い、湯遊びと言う思想から生まれた新しい感覚の温泉で、湯船も種類も豊富で楽しみながら湯遊びを満喫できる。
【露天風呂】露天風呂あやめぐさには温泉浴槽とアイテム浴槽(歩行浴、エステバス、ステップバス)が、後朝の恋には温泉浴槽とアイテム浴槽(滑り台、エステバス、ステップバス) がある。

posted by 日本の秘湯 at 18:19 | 口コミ情報(0) | 道の駅東海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

岐阜 道の駅 白川郷

住所国道156号 岐阜県大野郡白川村飯島411 電話05769-6-1310
駐車場大型車 4台 普通車 55台 身障者 3台
車中泊評価総合○ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ売店 8:30〜17:00 レストラン 9:30〜16:00
情報環境インターネット? ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省中部地方整備局)
白川村役場
旅行日2010/4/29

【道の駅白川郷】郡上八幡から北上し富山県境に近い岐阜県白川村の国道156号上、東海北陸道白川郷IC近くにある道の駅。世界遺産白川郷近くにあり茅葺き屋根がひときわ目立つ合掌造りの外観が目印。
【案内図】合掌造りのトイレと情報・休憩施設。その隣に売店・軽食コーナとその奥に旧手塚家を移設展示し、建築過程をわかりやすく解説する展示館合掌ミュージアム(無料)がある。
【駅舎前駐車場】第1駐車場。各種施設に近く便利だが、国道に面していること、大型車駐車場が入口にあることから少しうるさいかもしれない。
【第2駐車場】トイレ棟裏手にある広い駐車場。小型車専用で建物裏手にあるので静か。車中泊にはこちらがいいかも。
【売店・軽食施設】白川村の名産菓子(どぶろく羊羹、しそ最中)、飛騨特産赤かぶ漬物、おばあちゃん達が作った布ぞうり、飛騨の地酒などを展示販売。
【情報・休憩施設】和を感じさせる休憩スペース。情報コーナーには各種情報端末や大型ディスプレイによる情報提供を実施。

posted by 日本の秘湯 at 07:15 | 口コミ情報(0) | 道の駅東海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

静岡 道の駅 富士川楽座

住所県道10号富士川見延線 静岡県富士市岩渕1488-1 電話0545-81-5555
駐車場大型車 10台 普通車 143台 身障者 4台
車中泊評価総合○ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ売店 8:00〜21:00 レストラン 8:00〜21:00 コンビニJBマート 8:00〜21:00
情報環境インターネット× ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省中部地方整備局)
富士市道の駅富士川楽座
旅行日2010/11/8

【道の駅富士川楽座】静岡県富士市の県道10号にある日本一の集客数を誇る道の駅。施設はハイウェイオアシスとして富士川SA(上)に併設されており、東名道上り線からも利用可能。
【衛星写真】4階建の1階は観光案内所、2階に体験館どんぶら、3階は富士川SAと連結していて、まるとく市場、まるせん食堂が、4階にはレストラン駿河路、わいわい劇場、展望ラウンジがある。
【第1駐車場】駅舎前の駐車場。県道に面しているが、夜の車通りは少なさそうで車中泊もできそう。
【第2駐車場】県道10号を挟んだ向かいの駐車場。連絡通路で駅舎2階に直接行ける。
【アプローチ】第1駐車場からの入口。静岡おでん・おむすびを売っているコンビニJBマートがある。
【観光案内所】富士市の観光案内所が1階左奥にある。右は2階への階段。
【富士川SA】富士川SAから見た道の駅富士川楽座。屋外には新鮮な産直品や花を販売するふれあい産品市場や犬用の食べ物やドリンクが置いてあるわんちゃん茶屋もある。
【ふれあい産品市場】富士川楽座横にある地元新鮮野菜・フルーツ・花の直売場。その先には富士山展望台があり、ベンチに腰掛けてゆっくり富士山を展望できる。
【まるとく市場】新鮮でおいしい海産物と農作物、菓子類、土産品などを売っている。
【まるせん食堂】富士山を眺めながら、寿司、中華、洋食、和食が楽しめる。
【エスカレーター】富士川SAから正面玄関を入ると4階へ上るエスカレーターがあり、展望ラウンジへ行くことができる。
【レストラン駿河路】富士山を眺めながら、海の幸、川の幸、山の幸など富士川ならではの味をじっくり楽しめるパノラマレストラン。
【わいわい劇場】直径14mの巨大ドームスクリーンいっぱいに春・夏・秋・冬の星座番組を上映しているプラネタリウム(600円)。
【展望ラウンジ】富士山のこだわりの水を使って入れた各種ドリンクや甘味物を味わえるカフェのある、富士山を一望できる展望ラウンジ。
【富士山展望】富士川楽座4階にある展望ラウンジからの眺め。晴れた日には、素晴らしい富士山を間近に見ることができ、雄大な景色を眺めながらのんびりと休憩することができる。
【富士川展望】日本三大急流の富士川とそれに架かる陸橋や富士市街を望める。手前は県道10号富士川身延線に接する道の駅駐車場。

posted by 日本の秘湯 at 14:04 | 口コミ情報(0) | 道の駅東海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月26日

岐阜 道の駅 賤母

住所国道19号 岐阜県中津川市山口1-14 電話0573-75-5255
駐車場大型車 20台 普通車 35台 身障者 1台
車中泊評価総合○ 静粛× 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ無休、売店 8:30〜18:00(水曜日〜16:30) レストラン 8:30〜18:00(水曜休)
情報環境インターネット× ワンセグ×
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省中部地方整備局)
道の駅賤母 公式サイト
旅行日2011/8/26

【道の駅賤母】岐阜県中津川市の塩尻市と中津川市を結ぶ国道19号(中山道)上にある道の駅。周辺には中山道の宿場「馬籠宿」があり、島崎藤村の生まれ育った村としても知られる。
【案内図】以前は長野県の道の駅にリストされていたが、変則市町村合併で現在は岐阜県の道の駅になっている。宿場をイメージした造りの駅舎は風情がある。
【駐車場(左)】歩道橋からみた左駐車場。駐車場は広々とし、フラットなので場所を選べば車中泊にも充分対応できる。
【駐車場(右)】歩道橋からみた右駐車場。国道側が大型車エリア、駅舎側が小型車エリアになっている。障害者用駐車場周辺が車中泊によさそう。
【歩道橋先駐車場】国道19号を挟んで対面にある駐車場。トイレには歩道橋を渡っていくなど不便な点があるが、小型車専用なので意外と静かかも。
【物産館】物産館前では、地元農家が生産した朝取り新鮮野菜、果物、生花などの屋外農産物直売コーナー(冬期休業)がある。
【特産物コーナー】木曽の地菓子、信州そば、地酒、漬物、檜製品、百草、ごへ〜もちのたれなどが置かれている。
【情報・休憩コーナー】情報端末や大型モニターを使い、道路情報・観光情報を提供。パンフレット・チラシ類も置いてある。
【軽食コーナー】ラーメン、そばの軽食コーナー。突当りはレストランの屋内入口。レストランへは屋外からもはいれる。
【レストラン】五平餅、いもやこもち、そばなど豊富なメニュー。モーニングサービスや、昼食時のコーヒーサービスが有る。
【トイレ棟】左が女性用、右が男性用のトイレ棟。女性用の左に24時間利用できる情報ボックスが設置されている。
【しずもの清水】駅の裏山(賤母山)から湧き出た清水を引いて、飲み水として使用している。木曽ではよく見られる丸太をくりぬいて水を溜める「水舟」と石をくりぬいた水場もある。
【東山魁夷心の旅路館】日本画家の東山魅夷の美術館「東山魅夷心の旅路館」も併設されていて、版画作品(リトグラフ・木版画など)を展示している。
【夜の道の駅】夜間は街路灯が点灯され、特にトイレ棟付近はトイレの照明と自販機の明かりで結構明るい。
【夜の駐車場】中津川市〜塩尻市間は通称「木曽高速」と呼ばれるほど流れ(平均速度70km/h以上)が速く、トラックが多い。そのため夜間も大型車の出入りが多くアイドリング音がうるさい。
【車中泊中の様子】車中泊は12台。大型車の駐車台数が多いので、夜間でも大型トラックが多数駐車しており、仮眠をとる姿がみられる。

posted by 日本の秘湯 at 17:59 | 口コミ情報(0) | 道の駅東海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月27日

岐阜 道の駅 きりら坂下

住所国道256号 岐阜県中津川市坂下450-2 電話0573-70-0050
駐車場大型車 5台 普通車 78台 身障者 3台
車中泊評価総合○ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ水曜休、売店 9:30〜17:30(冬期〜17:00) レストラン 9:30〜17:30(冬期〜17:00)
情報環境インターネット× ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省中部地方整備局)
道の駅きりら坂下 公式サイト
旅行日2011/8/27

【道の駅きりら坂下】岐阜県中津川市坂下の国道256号沿いにある道の駅。木曽川に沿った、三角の塔が印象的な洋館スタイルの道の駅。
【案内図】トイレ棟、物産館、レストラン棟と並ぶ駅舎と、その裏手には公園があり、ショッピングセンター「サラ」に隣接している。
【駅舎駐車場】駐車場は広々とし、フラットなので車中泊にも充分対応できる。奥が大型車エリア。
【SC駐車場】ショッピングセンター「サラ」の駐車場。道の駅駐車場と一体となっている。
【物産館】入口右手にレストラン、左手に特産品売店、中央に情報コーナーがある。レストランでは、オリジナルの石挽きそばをはじめ、四季折々のメニューを味わえる。
【物産館入口】駅舎2階には体験施設、団体食堂などがあり、「体験るーむ いやさか」では、そば打ちや和菓子の手作り体験のほか、木工クラフト体験にもチャレンジできる。
【トイレ棟・屋外休憩所】トイレ棟の庇には休憩用ベンチ兼喫煙所があり、その前には東屋の屋外休憩所もある。
【花馬祭の里】木曽馬の鞍に飾られた華麗な花串を取り合う「花馬まつり」像。木曽義仲の平家追討の勝利を祝って始まったといわれる。
【公園】駅舎裏手には木曽川沿いの公園があり、木曽川を見ながらゆっくり休憩や散策ができる。
【恐竜ベンチ】恐竜の型をした木製のベンチ。小さな子でも安心して遊べる。

posted by 日本の秘湯 at 07:06 | 口コミ情報(0) | 道の駅東海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

静岡 道の駅 すばしり

住所国道138号 静岡県駿東郡小山町須走338-41 電話0550-75-6363
駐車場大型車 14台 普通車 111台 身障者 3台
車中泊評価総合○ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ無休、売店 9:00〜20:00 レストラン 9:00〜20:00
情報環境インターネット× ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省中部地方整備局)
道の駅すばしり ホームページ
旅行日2011/8/28

【道の駅すばしり】2011年(今年)4月新規オープンの、静岡県小山町須走の富士登山道須走口の麓にある「富士山に一番近い」道の駅。
【案内図】東富士五湖道路と国道138号線双方からアクセスでき、富士登山や富士山周辺の観光の拠点になっている。
【駅舎前小型駐車場】駐車場は広々としフラットで、車中泊にも充分対応できる。
【駅舎奥小型駐車場】小型駐車場は、大型エリアから車道と緑地で完全に分離されているので静か。
【物産館】物産館2階には足湯もあり、富士登山や観光の疲れを癒してくれる。
【通路】物産館前は屋根付の通路になっていて、ベンチや灰皿が置かれ休憩をとることができる。
【売店】地域産品販売コーナー「フジヤマバザール」には富士山周辺の銘菓、こだわりのおみやげ品など特産品、名産品が並ぶ。
【農産物直売コーナー】生産者の顔がわかる直売所では、ごてんばこしひかりや富士山麓の旬鮮野菜が手に入る。
【工芸品コーナー】ここでしか手に入らないオリジナル印伝(羊や鹿のなめし革に染色を施し漆で模様を描いたもの)などの工芸品や雑貨を販売している。
【レストラン】富士山の見えるレストラン「ふじやま食堂」。座席からは間近に富士山を眺めながら食事が楽しめる。暖かい季節にはテラス席もお勧め。
【情報コーナー】24時間利用可能な情報コーナーには、情報端末、大型モニタがあり、パンフレット・チラシ、地図も置いてある。
【展示コーナー】訪問時は、写真家ロッキー田中氏の「ときめきの富士」作品を展示していた。
【足湯すばしり】富士山を展望できる足湯「すばしり」。無料で自由に利用でき、ドライブや富士登山、観光で歩き疲れた足を癒してくれる。
【足湯】30人位は入れる足湯。湯温は丁度良い具合で心地よい。屋根もあるので、強い日差しや雨の日でも安心。

posted by 日本の秘湯 at 14:15 | 口コミ情報(0) | 道の駅東海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月30日

静岡 道の駅 ふじおやま

住所国道246号 静岡県駿東郡小山町用沢72-2 電話0550-76-6600
駐車場大型車 42台 普通車 62台 身障者 2台
車中泊評価総合○ 静粛○ 平坦○ トイレ○ 食材○ 入浴△(車で約10分に日帰り温泉有※) 安全○
ショップ年中無休 売店・直売所 7:00〜20:00 レストラン 8:00〜20:00(オーダーストップ:19:00) 観光案内所 8:30〜18:00
情報環境インターネット× ワンセグ×
地図を表示マップ
URL道の駅「ふじおやま」HP
道の駅(国土交通省中部地方整備局)
旅行日2013/3/30
あしがら温泉 小山町町民いこいの家(0550-76-7000) 大人 500円/3時間(延長1時間100円) 子供 250円(50円) 火曜休館 10:00〜21:00(最終受付20:30)

【道の駅ふじおやま】小山町の国道246号沿いにある国道246号沿いでは唯一の道の駅。目の前に富士山が一望でき、隣接の用沢公園(噴水公園)と田園風景に囲まれ清涼な空気と水を満喫できる空間である。コンセプトは「水と緑」。
【案内図】施設内には、和風建築の「地域振興施設」があり、レストラン・物産・農産物直売所、地域交流ルーム・研修室などを備えた複合建築物がある。周辺には富士スピードウェイや桜名所百選の冨士霊園、金時山・足柄峠・誓いの丘などがある。
【小型車駐車場(1)】駅舎前の小型車エリア。駐車場はフラットなので車中泊にも充分対応できる。トイレに近い、左側が車中泊に適していそう。
【小型車駐車場(3)】国道に面した小型車エリア。国道246号は夜間でも交通量が多く、大型車の通行も多いので騒音がうるさいかも。
【大型車駐車場(4)】3列ある大型車エリアの最奥の駐車場。国道246号沿いの道の駅なので大型車の駐車スペースが多いのも特徴。
【大型車駐車場(5)】大型車エリアを囲むように小型車エリアがあるのでアイドリング騒音がうるさいかと思ったが、意外と静かだった。
【施設案内図】地域振興施設の他、各種のイベントや、出店など多目的に利用できるイベント広場、無料で利用できるEV用充電器を設備(物産品販売レジにて受付し鍵を借りる)。
【休憩所・観光案内所駅舎】手前が24時間休憩所・自販機コーナー、奥が小山町観光協会の観光案内所。道路利用者や地元の人々に観光などの情報発信と、快適な休息空間や交流の場を提供する。
【24時間休憩所・自販機コーナー】24時間利用できる休憩スペース。気象情報、道路情報の情報コーナーや自動販売機が設置されている。
【観光案内所】小山町内をはじめ周辺の観光などのパンフレットを備えている。カウンターでは色々な相談に乗ってもらえる。
【物産館駅舎】駅舎内には、物産品販売所、地場産品直売所みくりやの郷、レストランふじおやま、地域交流ルームがある。ヨーロッパテイストのパン工房、御殿場高原ビールから御殿場ハムまで、御殿場の名産品も手に入る。
【物産品販売所】小山町には水掛菜を筆頭に、数多くの名産・名物があり、富士山や金太郎に因んだ銘菓など金太郎をモチーフにしたオリジナル商品を始め、農産物や水産物など、日用食材や山梨のワイン・地場ビールなども取り揃えている。
【地場産品直売所みくりやの郷】ここでしか手に入らない農産物や、加工品を即売。鮮度とうまさを誇る、地産地消の手づくりの品々を提供している。
【地域交流ルーム】休憩・雑談用のテーブル・椅子を備えた交流スペース。小山町内をはじめ周辺の観光などのパンフレットも備わっている。
【レストラン駅舎】地元の新鮮な素材を使い、富士山を眺めながらの食事が楽しめる。予約・予算制の特別料理のサービスもあり家族・グループや団体での利用に便利。
【レストランふじおやま】手前はテーブル席、奥は家族でゆっくり食事ができるボックス席。朝定食(10:30まで)や定食類、そば・うどん、ラーメン、丼・カレーなどメニューも豊富。
【金太郎の水】24時間利用できる富士山からの恵み、美味しい小山の水。ペットボトル持参で、水を汲んでゆく人達も大勢いる。
【用沢公園】噴水を中心に豊な自然に囲まれた「ふじおやま」ならではの爽やかな空間が、ドライブの疲れを癒してくれる。
【夜の駐車場】早朝5時頃の小型車駐車場(2)と大型車駐車場(4)の様子。幹線道路の246号沿線と交通の便が良いので仮眠の人も多いのかも。
【車中泊中の様子】小型車駐車場(1)で車中泊。夜10時頃の様子。車中泊は小型車だけでも30台前後。夜間でも街灯の照明で駐車場は結構明るい。

posted by 日本の秘湯 at 21:28 | 口コミ情報(0) | 道の駅東海 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。