2009年11月03日

和歌山 道の駅 おくとろ

住所国道169号 和歌山県東牟婁郡北山村下尾井335 電話0735-49-2324
駐車場大型車 18台 普通車 107台 身障者 2台
車中泊評価総合○ 静粛○ 平坦○ トイレ○ 食材? 入浴○ 安全○
ショップ売店 9:00〜17:00 レストラン 11:00〜14:00 17:00〜19:30 風呂 11:00〜21:00 600円
情報環境インターネット× ワンセグ×
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省近畿地方整備局)
旅行日2009/11/3

【道の駅】和歌山県の東端、日本で唯一の飛び地村 北山村にある一大アウトドアスポーツ公園内の道の駅。北山村物産センター、レストラン、おくとろ温泉、オートキャンプ場、コテージ、バンガロー、テニスコートなどを備える。
【おくとろ公園】温泉併設ということでここを選んだが、ナビが選んだ熊野市からここまでの県道34号が、杉林の中を抜けるブラインドカーブ続きの狭い山道で、運転にかなり気を使います。遠回りでも国道ルートをお勧めします。
【早朝の駐車場】物産センター前の広大な駐車場。道路を隔てた温泉施設(右端の建物)前にもある。中央の建物は宿泊用のコテージ群。
【早朝の駐車場】広大な駐車場に車中泊は我々1台だけだったのと、オートキャンプ場を併設しているので車中泊不可なのかも知れない。ただ、車中泊禁止の看板、張り紙などはなかった。
【車中泊の様子】車通りも少ないので結構静か。だが夜は本当に真っ暗になる。車中泊は我々1台のみ。
【焼肉ハウス】焼肉ハウスのキッチンスペースを借りての朝食の準備。

posted by 日本の秘湯 at 22:07 | 口コミ情報(0) | 道の駅近畿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月04日

和歌山 道の駅 奥熊野古道ほんぐう

住所国道168号 和歌山県田辺市本宮町伏拝904-4 電話0735-43-0911
駐車場大型車 5台 普通車 30台 身障者 2台
車中泊評価車中泊不可(車中泊可の熊野古道中辺路が40分ほどの所にある)
ショップ売店 8:00〜18:30 レストラン 8:00〜18:00
情報環境インターネット△(食堂奥にパソコンがありインターネットが利用できる) ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省近畿地方整備局)
道の駅 奥熊野古道ほんぐうホームページ
旅行日2009/11/4

【道の駅】熊野川沿い標高400mの山間の本宮町国道168号沿い、熊野古道伏拝王子入口にある道の駅。駐車場は広々としてゆとりのスペース。駅の北側には公園が整備されている。ただしここはすぐ隣が民家のため車中泊不可、「駐車場内キャンプ、花火禁止」の看板がある。車で10-20分の所には3つの温泉、川湯・渡瀬・湯の峰温泉もある。
【物産販売コーナー】施設内には本宮町の物産販売コーナーや食券式食堂のほか木版画体験コーナー、藤原定家熊野古道御行記コーナーなどがある。テラスや親水公園でゆったりとした熊野川を眺めれば旅の疲れも癒される。ここは古道めぐりの拠点にもなっていて、向かいのJA横の細い道を30分ほど上がって行くと伏拝王子跡。
【藤原定家熊野古道御行記コーナー】藤原定家の熊野詣の様子を説明した熊野古道の解説コーナー。情報コーナーでは熊野古道の情報も収集できる。
【物産販売コーナー】熊野杉をふんだんに使った建物の中では音無茶に代表される地元の特産品が販売され、食堂では音無茶がゆのほか地元産の紫米(古代米)を使った古道弁当などが味わえる。

posted by 日本の秘湯 at 16:41 | 口コミ情報(0) | 道の駅近畿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

和歌山 道の駅 熊野古道中辺路

住所国道311号 和歌山県田辺市中辺路町近露2474-1 電話0739-65-0671
駐車場大型車 3台 普通車 17台 身障者 0台
車中泊評価総合○ 静粛○ 平坦△ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ売店 9:00〜17:00 レストラン(軽食・喫茶) 9:00〜17:00
情報環境インターネット× ワンセグ×
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省近畿地方整備局)
旅行日2009/11/4

【道の駅】中辺路の熊野古道と国道311号との接点にある小さな道の駅。
【駐車場】駐車場全体が前下がりになっていて、場所によっては左右にも傾斜している。
【農林産物直売所】熊野古道関連グッズや地場産品が狭い駅内に所狭しと置かれている。
【車中泊の様子】夜間は車が途絶える道なので静かに寝られる。国道側にバス停があり朝早くからバスが訪れるので少し煩いかも。車中泊は我々1台のみ。
【休憩エリア】農林産物直売所横に小さな休憩エリアがありテーブルとベンチが置かれている。
奥熊野古道ほんぐう】国道168沿い、熊野本宮大社から車で5分の好立地だが、近隣が民家のため車中泊禁止の看板がある。当初ここで車中泊の予定だったが、熊野古道中辺路に変更した。

posted by 日本の秘湯 at 22:52 | 口コミ情報(0) | 道の駅近畿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月05日

和歌山 道の駅 紀州備長炭記念公園

住所主要地方道田辺龍神線(県道29号) 和歌山県田辺市秋津川1491-1 電話0739-36-0226
駐車場大型車 3台 普通車 16台 身障者 1台
車中泊評価総合○ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ水曜休館 売店 9:00〜17:00 レストラン 9:00〜16:00
情報環境インターネット? ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省近畿地方整備局)
旅行日2009/11/5

【道の駅】紀州備長炭発祥の地田辺市秋津川地域にある白浜と龍神村とを結ぶ県道29号(田辺龍神線)に面した道の駅。産品直売店では備長炭(備長炭風鈴、小物)、梅干(南高梅、小梅)、みかん、地域の野菜、柚子加工品などを安い価格で販売している。
【案内図】右に産品直売店、正面に紀州備長炭発見館があり、裏手に回ると麺が炭の色をしている備長炭ラーメンや梅ジュースを味わえる茶房備長の郷とバーベキュー施設(予約制)がある。奥には炭焼窯があり運がよければ窯出しを見学することもできる。
【紀州備長炭発見館】木炭の歴史や文化、種類・用途など木炭に関する資料展示されている(210円)。予約すれば炭焼き、風鈴作り、備長炭暖簾作りなどの作業を体験する事ができる。この日も小学生の社会見学がバスで来ていた。
【産品直売店】店内には梅干を始め、炊飯用、冷蔵庫用、下駄箱用、靴用などの備長炭から風鈴、壁掛け飾り、備長炭を使用した枕や小物など色々な備長炭グッズが多数売られている。

posted by 日本の秘湯 at 11:05 | 口コミ情報(0) | 道の駅近畿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

和歌山 道の駅 紀の川万葉の里

住所国道24号 和歌山県伊都郡かつらぎ町窪487-2 電話0736-22-0055
駐車場大型車 14台 普通車 71台 身障者 3台
車中泊評価総合△ 静粛× 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ売店 8:30〜17:00(18:00 3月〜10月) レストラン 10:00〜17:00(18:00 3月〜10月)
情報環境インターネット× ワンセグ×
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省近畿地方整備局)
旅行日2009/11/5

【道の駅】和歌山県北東部、高野山への西の玄関口かつらぎ町に位置し、夜間も交通量の多い国道24号沿いにある道の駅。万葉集にも詠まれた紀の川と妹山、背山、船岡山を望む景勝の地。
【道の駅側駐車場】入口付近の道の駅側駐車場は、大型車Pが普通車エリア内にあり長距離トラックが頻繁に出入りするので、トイレには近いが落ち着かない。
【物産販売所側駐車場】道の駅側駐車場の奥にある物産販売所側駐車場。こちらは普通車のみのパーキングエリアで物産販売所で大型車Pと隔てられているので比較的静か。
【車中泊の様子】夜間も交通量多く利用車も多い。大型車Pが沢山あるので長距離トラックが出入りしアイドリング騒音もうるさい。車中泊は20台前後。

posted by 日本の秘湯 at 17:39 | 口コミ情報(0) | 道の駅近畿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月06日

兵庫 道の駅 あいおい白龍城

住所国道250号 兵庫県相生市那波南本町8-55 電話0791-23-5995
駐車場大型車 4台 普通車 46台 身障者 3台
車中泊評価総合○ 静粛○ 平坦○ トイレ○ 食材○(前に24時間営業スーパー有) 入浴○ 安全○
ショップ売店 9:30〜17:30 レストラン 11:00〜22:00 風呂 10:30〜22:30(最終受付22:00、(休)毎週火曜日) 750円
情報環境インターネット× ワンセグ○(7局)
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省近畿地方整備局)
相生市>観光>ペーロン城
旅行日2009/11/6

【道の駅】兵庫県の南西部相生市に位置し、相生湾に面して建つ中国風の極彩色の建物。ペーロン競漕にちなんだその外観は、海辺に面していることもあり竜宮城にも見える
【ペーロン温泉】鮮やかな宮廷様式のなかの温泉は、海原と山の緑を見渡しながら湯浴みが楽しめる。。他にペーロン艇を展示するペーロン海館も併設されている。
【白龍城左側駐車場】相生の町を抜けて来ると手前にある駐車場。右は入り江になっていてヨットなどが係留されている。駐車場は広く平坦。
【白龍城右側駐車場】左側駐車場がいっぱいの場合、通り過ぎて奥にも駐車場がある。ここも満車の場合は、向かいのマックスバリューに駐車できる。
【レストランと休憩エリア】レストランと白龍城左側駐車場の間には、地元野菜の特産品売場や休憩エリアがある。車中泊の車は5台。
【24時間営業スーパー】白龍城の前にある24時間営業のスーパー・マックスバリュー。左の白い小さな建物はコインランドリー。

posted by 日本の秘湯 at 22:30 | 口コミ情報(0) | 道の駅近畿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月22日

兵庫 道の駅 村岡ファームガーデン

住所国道9号 兵庫県香美町村岡区大糠32-1 電話0796-98-1129
駐車場大型車 5台 普通車 50台 身障者 1台
車中泊評価総合○ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ売店 9:00〜19:00 レストラン 9:00〜19:00
情報環境インターネット? ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省近畿地方整備局)
旅行日2009/11/22

【道の駅】兵庫県美方郡香美町の国道9号沿いにある1000m級の山々に囲まれた山間の道の駅。ヨーロッパ農家風の赤い屋根が印象的だ。観光案内所(香美町村岡観光協会)も併設している。
【但馬牛】入口に但馬牛の像があり但馬牛原産地の看板もある。駅はレストラン、売店、農産物直売所の3つからなり、農産物直売所では100以上の会員農家から採れたて新鮮野菜が毎日入荷される。
【レストラン】地元特産の但馬牛をメインとしたステーキや、山菜などを使った郷土料理が味わえる。
【売店】特産の但馬牛、美方大納言小豆を用いた加工品などの物産品を販売している。

posted by 日本の秘湯 at 15:39 | 口コミ情報(0) | 道の駅近畿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月23日

京都 道の駅 ガレリアかめおか

住所国道9号 京都府亀岡市余部町宝久保1-1 電話0796-98-1129
駐車場大型車 5台 普通車 404台 身障者 8台
車中泊評価総合○ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴○ 安全○
ショップ第4木曜定休 売店 9:00〜22:00 レストラン 11:00〜18:00 風呂 11:00〜21:00 500円
情報環境インターネット? ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省近畿地方整備局)
旅行日2009/11/23

【道の駅】京都府亀岡市の国道9号にあるガラス張りの近代的な駅舎が目を引く道の駅。大浴場には打たせ湯、寝湯、休憩室などの施設がある。24時間駐車可能な台数は大型5台、普通車58台。
【施設マップ】多目的ホール、陶芸室、工作室、芝生広場、大浴場など併設する生涯学習体験施設。ロビーギャラリーやコンベンションホール、図書館、梅岩塾なども併設する。
【ガレリア朝市】サツマイモ、人参、キュウリ、トマト、白菜など亀岡市内各地から新鮮な農産物が集まる。手作りの団子や餅、巻き寿司、漬物、味噌なども販売している。
【物産市場】亀岡牛や黒豆、丹波栗などの名産品や地元で採れた丹波松茸をはじめ、丹波地方特産のみやげを販売している。ここでしか食べられない特製亀岡牛コロッケが人気。

posted by 日本の秘湯 at 12:17 | 口コミ情報(0) | 道の駅近畿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

滋賀 道の駅 びわ湖大橋米プラザ

住所国道477号 滋賀県大津市今堅田 3-1-1 電話077-572-0504
駐車場大型車 19台 普通車 135台 身障者 4台
車中泊評価総合○ 静粛○ 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ売店 9:00〜17:00 レストラン 9:00〜19:00
情報環境インターネット× ワンセグ○(6局)
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省近畿地方整備局)
旅行日2009/11/23

【道の駅】大津市の国道477号上、琵琶湖大橋西詰にある、眺めのいい大きな道の駅。2階建てのとても大きくて立派な施設。
【湖畔側から見た道の駅】1階のテラスと2階の展望バルコニーが張り出している。2階の休憩所からバルコニーに出れば優雅な曲線の琵琶湖大橋が目の前に広がる。
【駐車場】深夜でも結構クルマの出入があり、トラックも比較的多い。車中泊は他に20台程。
【駐車場】近くにはショッピングセンターやファーストフードもあり、車中泊にはもってこいの場所。
【ファーマーズテーブル】近江米や滋賀県の農産物の即売や湖魚の佃煮、近江米等の特産品や県内のみやげものを販売している。
【びわ湖大橋】芝生広場から見た琵琶湖大橋。

posted by 日本の秘湯 at 18:22 | 口コミ情報(0) | 道の駅近畿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月24日

奈良 道の駅 宇陀路室生

住所国道165号 奈良県宇陀市室生区三本松3176-1 電話0745-97-2200
駐車場大型車 4台 普通車 27台 身障者 2台
車中泊評価総合○ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ売店 9:00〜18:00 レストラン 9:00〜18:30(休業日 毎週水曜日)
情報環境インターネット? ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省近畿地方整備局)
旅行日2009/11/24

【道の駅】道の駅宇陀路室生は、奈良県と三重県の県境に位置する奈良県宇陀市室生区の国道165号にある道の駅。宇陀川の川沿いにある木のぬくもりを生かした森の回廊館と名付けた建物。
【駐車場】斬新な建物やオブジェのある駐車場は細長い。全体に清潔な感じでトイレも綺麗。24時間営業のローソンが道向かいにあるのもうれしい。駅の愛称は木もれ陽の森。
【売店】草木染、和菓子、地酒など地元の特産品が並ぶ物販コーナー。吉野葛や古代米の販売も。モニュメント広場の隣りには地元野菜の直売所こもれび市場がある。
【レストラン】本格的イタリア料理を楽しめるレストラン。木々の林立を表現した内部は2方向を全面ガラス張りにした大胆なデザインだ。情報コーナーにはパソコンや案内映像も流されている。

posted by 日本の秘湯 at 15:20 | 口コミ情報(0) | 道の駅近畿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

滋賀 道の駅 竜王かがみの里

住所国道8号 滋賀県蒲生郡竜王町鏡1231-2 電話0748-58-8700
駐車場大型車 7台 普通車 70台 身障者 3台
車中泊評価総合○ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ火曜休館 売店 9:00〜18:00 レストラン 9:30〜18:00
情報環境インターネット? ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省近畿地方整備局)
道の駅オリジナルサイト
旅行日2010/4/28

【道の駅竜王かがみの里】滋賀県大津市と彦根市のほぼ中間に位置する竜王町の国道8号(中山道)上にある道の駅。かつて東山道、中山道で栄えた宿場鏡宿に位置し、周辺には源義経の元服池などがある。
【案内図】烏帽子形の屋根がユニークな地元の新鮮野菜・特産品と焼きたてパン工房の物産館、レストランの近江牛ハンバーグが大人気のレストラン棟と観光案内所のある情報・休憩棟がある。
【駐車場全景】広々とした駐車場。入口付近が大型車エリア、中から奥が小型車エリアと区分けされている。
【大型車駐車場】ひときわ大きな看板と個性的な建物に目を引かれる。この看板や建物は、烏帽子を模して作られているそうだ。
【小型車駐車場】国道8号に面しているが、駐車場は奥行きもあり、広々としてフラットなので車中泊にも充分対応できる。
【歴史広場】ドーム上部に歴史絵が掲げられた歴史広場。休憩用のテーブルと椅子が置かれている。店内にも義経関連商品が販売されている。
【物産コーナー】地元竜王町の農家からの新鮮な野菜・果物・花などを提供する地場産品コーナーやジャム・漬物・味噌などの手作り加工品が並ぶ竜王町および周辺の特産品コーナーがある。
【パン工房】手作りと近江牛や赤こんにゃくなど素材にこだわった焼きたてのパンを味わえる。併設の工房で作られた自家製のパンだ。
【情報・休憩棟】情報コーナー、休憩所、トイレのある情報・休憩棟。
【休憩所】木が基調の館内も明るくてよい。壁際には情報コーナーもある。
【レストラン棟】1階はレストランホール、2階は和室大広間。オープンテラス形式のドッグカフェ未知食茶(みちくさ)も併設。
【レストラン】麺類・丼物など手軽なメニューから近江牛・近江米(竜王産)を使った義経御膳・静御膳の御膳など美味しいメニューがいっぱい。

posted by 日本の秘湯 at 10:40 | 口コミ情報(0) | 道の駅近畿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。