2009年11月10日

福岡 道の駅 豊前おこしかけ

住所国道10号 福岡県豊前市四郎丸1041-1 電話0979-84-0544
駐車場大型車 10台 普通車 70台 身障者 6台
車中泊評価総合○ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材○ 入浴× 安全○
ショップ売店 8:00〜19:00 レストラン 10:00〜18:00
情報環境インターネット? ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省九州地方整備局)
道の駅 豊前おこしかけ
旅行日2009/11/10

【道の駅】福岡と大分の県境に位置し国道10号と椎田道路(無料区間)の分岐上にある大屋根がユニークな道の駅。屋台村、農家直売所、豊前朝市、柚子加工品などを揃えた物産情報館を併設。
【屋台村】100席のテーブルを囲んで並ぶ屋台村は豆腐料理の定食から、手作りハム・だんご汁・うどん・貝汁・たこ焼きなどの軽食、コーヒーやイチジクソフト・ゆずソフトなどのデザートが選べる。
【直売所】全天候型の大屋根をもつ多目的広場では、人気の高い豊前産の柚子や米、果物や朝づみ野菜などの農産物、そして鮮魚やカニ・エビなどの新鮮な海産物などが手に入る。
【物産情報館】豊前の特産品、農産品、海産品やそれらを材料にした加工品が並ぶ物産館では土産選びや買い物が楽しめる。地域や観光情報、道路情報のコーナーもある。

posted by 日本の秘湯 at 15:18 | 口コミ情報(0) | 道の駅九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大分 道の駅 耶馬トピア

住所国道500号 大分県中津市本耶馬渓町大字曽木2193-1 電話0979-52-3030
駐車場大型車 3台 普通車 100台 身障者 32台
車中泊評価総合○ 静粛○ 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ売店 9:00〜17:00 レストラン 9:00〜17:00
情報環境インターネット× ワンセグ×
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省九州地方整備局)
旅行日2009/11/10

【駐車場から道の駅に入る橋】中津市本耶馬渓町の青の洞門近くの国道500号線沿いにある。施設は川の中洲に造られていて、そばのみを使った食事やそば打体験ができるふれあいステーション(正面)、耶馬溪風物館、ふるさと塾がある。
【駐車場】休憩所前の広い駐車場。この奥にもこの2倍位の駐車スペースがある。広大な駐車場に小さな駅舎、奥を知らないとなんと小さな道の駅舎かと思う。左端の建物はトイレ。
【耶馬溪風物館】耶馬渓や青の洞門の歴史・民族資料を展示する資料館(300円)。耶馬渓の様々な文化に触れることができる。
【休憩所】駐車場エリアに、耶馬渓名物の洞門そばを食せるそば処と特産物の産直マーケットがあり、隣に休憩所も併設されている。
【車中泊の様子】照明灯はなく灯りはトイレの常夜灯のみ、夜は真っ暗になる。車中泊は我々1台。
【夕食後のひととき】電球色のLED電池ランタンのほのかな灯りは雰囲気も柔らかく落ち着く。

posted by 日本の秘湯 at 17:01 | 口コミ情報(0) | 道の駅九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

熊本 道の駅 阿蘇

住所国道57号 熊本県阿蘇市黒川1440-1 電話0967-35-5077
駐車場大型車 9台 普通車 69台 身障者 2台
車中泊評価総合○ 静粛○ 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ売店 9:00〜18:00 レストラン なし
情報環境インターネット○ ワンセグ○(6局)
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省九州地方整備局)
旅行日2009/11/13

【道の駅】国道57号と阿蘇登山道(県道111号)の交差点に、JR阿蘇駅に隣接して2008年6月にオープンした新しい道の駅。授乳室を備えた24時間使用可能のオストメイトトイレなど設備が充実している。
【休憩エリア】総合案内所前のテラス。晴れた日には阿蘇五岳の眺望を楽しみながらくつろげる。総合案内所には特産品販売所や20畳の板の間の休憩所があり、無料で使えるパソコンも設置されている。
【総合案内所側駐車場】大型車エリアと普通車エリアとは離れた所に分離されている。出入口付近から見た総合案内所側の駐車エリア。
【国道側駐車場】国道方向から見た国道側の駐車エリア。
【特産品販売所】民芸品や漬物、弁当、菓子類が売られている。
【車中泊の様子】JRの線路と国道に挟まれた場所だがとても静かだった。車中泊の車は他に10数台。

posted by 日本の秘湯 at 17:36 | 口コミ情報(0) | 道の駅九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月14日

宮崎 道の駅 高千穂

住所国道218号 宮崎県高千穂町三田井1296-5 電話0982-72-9123
駐車場大型車 7台 普通車 72台 身障者 2台
車中泊評価総合○ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ売店 9:30〜19:00(12〜2月は18:00) レストラン 9:30〜19:00(12〜2月は18:00)
情報環境インターネット? ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省九州地方整備局)
旅行日2009/11/14

【道の駅】神話と伝説のまち高千穂の中心に位置し、神都高千穂大橋や高千穂峡が一望できる大自然のすばらしいロケーションの中にある。
【駐車場】駐車場付近が立体交差になっていて入口が解りにくい。国道から脇にそれて下の道路に入ると入口がある。右が観光案内所、左が物産館。
【オブジェ】ひむか神話街道にまつわるオブジェ、夜神楽で代表的な手力雄命(左)と天鈿女命(右)の巨大な顔が背中合わせに立っていて、その先に物産館や休憩エリアがある。
【手力雄命】天鈿女命(あめのうずめのみこと)が賑やかに舞い、手力雄命(たじからおのみこと)が天照大神が隠れている天岩戸を開けたという日向神話に基づいた夜神楽の面のオブジェ。
【産地直売所】高千穂牛たっぷりのコロッケや新豆の宮崎産落花生などが並んでいる。
【物産館】地元の特産品や新鮮な野菜や伝統芸能の夜神楽面などの木竹工製品を販売しており、レストランの高千穂牛の焼き肉は格別。

posted by 日本の秘湯 at 11:21 | 口コミ情報(0) | 道の駅九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

熊本 道の駅 不知火

住所国道266号 熊本県宇城市不知火町永尾1910-1 電話0964-42-3300
駐車場大型車 2台 普通車 220台 身障者 4台
車中泊評価総合○ 静粛○ 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴○ 安全○
ショップ売店 10:00〜19:00 レストラン 11:00〜19:00 風呂 10:00〜21:00 500円
情報環境インターネット× ワンセグ○(6局)
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省九州地方整備局)
旅行日2009/11/14

【道の駅】熊本県のほぼ中央、国道266号沿いの不知火海に面した所にある道の駅。物産館(左)、レストラン(中央)、温泉センター(右)の施設がある。
【駐車場】駐車場は、道の駅の前と温泉センター横の2ヵ所ある。いずれも広々とした平坦な駐車場だ。
【物産館と休憩処】不知火生まれのちょっと変わったくだものデコポンや不知火町の特産品を置いている。自販機横の東屋風の黒い建物は休憩処。中にテーブルとベンチが置かれている。
【車中泊の様子】交通量の多い国道沿いなので少し騒がしいが、駐車場が広いので気になる程でもない。車中泊は他に9台。

posted by 日本の秘湯 at 21:36 | 口コミ情報(0) | 道の駅九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

鹿児島 道の駅 桜島

住所国道224号 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-48 電話099-245-2011
駐車場大型車 4台 普通車 68台 身障者 3台
車中泊評価総合○ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴△(近くに桜島マグマ温泉*有) 安全○
ショップ売店 9:00〜18:00 レストラン 9:00〜18:00
情報環境インターネット? ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省九州地方整備局)
旅行日2009/11/15
(*)国民宿舎レインボー桜島併設:営業時間 10:00〜22:00 大浴場 大人300円 小人120円

【道の駅】道の駅桜島「火の島めぐみ館」は、錦江湾に浮かぶ桜島にあり、桜島フェリー発着場近く国道224号線沿いにある。右が交流館、左が物産館、物産館左にトイレがある。
【駐車場】駐車場は広々としフラットなので車中泊にも充分対応できる。周辺に絶景の桜島を堪能できる体育・観光施設が整備されている。
【交流館】24時開放の休憩室と情報コーナーがある。隣に郷土料理も味わえるレストランもある。
【物産館】桜島大根や桜島小みかんのほか新鮮な桜島の農産物の直売や、溶岩焼きなど桜島にしかない土産品もたくさん取り揃えている。

posted by 日本の秘湯 at 15:07 | 口コミ情報(0) | 道の駅九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鹿児島 道の駅 霧島

住所国道223号 鹿児島県霧島市霧島田口2583-22 電話0995-57-1711
駐車場大型車 10台 普通車 250台 身障者 4台
車中泊評価総合○ 静粛○ 平坦△ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ売店 9:00〜17:15 レストラン 10:00〜17:00
情報環境インターネット× ワンセグ○(5局)
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省九州地方整備局)
旅行日2009/11/15

【道の駅】霧島神宮から車で約3分、国道223号に面し標高670mの位置にあり眺望が素晴らしい。駐車場は国道側と駅舎裏の2ヵ所ある。
【国道側駐車場】この駐車場は国道に面してるので、隣接の神話の里公園駐車場を利用した方が静かでよい。
【駅舎裏駐車場】裏側駐車場は道の駅の営業時間外は閉鎖される。駅に隣接する神話の里公園には、神話館やグラススキーなどの遊具施設、レストラン、特産品売場がある。
【神話の里公園駐車場】神話の里公園駐車場もここと、上の公園そばの2ヵ所あるが、公園そば駐車場は営業時間外は閉鎖される。ここは24時間解放されているのでこちらを利用する。東屋風の休憩所が何ヵ所かある。
【夜の道の駅】夜は照明灯のみになりほぼ真っ暗になる。国道から中にはいった位置にあるので静か。
【車中泊の様子】道路に沿って少し傾斜しているが、気になるほどではない。車中泊は他に3台。

posted by 日本の秘湯 at 17:50 | 口コミ情報(0) | 道の駅九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月16日

熊本 道の駅 有明

住所国道324号 熊本県天草市有明町上津浦1955 電話0969-53-1565
駐車場大型車 3台 普通車 280台 身障者 6台
車中泊評価総合○ 静粛○ 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴○ 安全○
ショップ売店 8:30〜18:00 レストラン 10:00〜17:30 風呂 10:00〜21:00 500円
情報環境インターネット× ワンセグ○(6局)
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省九州地方整備局)
旅行日2009/11/16

【道の駅】天草上島の西海岸を走る国道324号沿いの天草市にある道の駅。道の駅の周辺はリップルランドとなっており物産館やレストラン、有明温泉さざなみの湯やふれあい広場などの施設がある。
【物産館】木構造の曲線美が美しい建物。有明海で採れた特産の地ダコやウニ、海藻などの海産物や干しダコの加工製品など様々な商品が販売されている。
【レストラン】レストランでは有明名物タコ飯御膳やタコ天丼、タコカレー、タコピラフなどタコ料理が名物。
【休憩所】物産館脇にある休憩所。テラス風の休憩所で屋根つきなので雨の日には重宝する。
【第一駐車場】物産館前の第一駐車場とその下の第二駐車場、ふれあい広場を回った先のさざなみの湯駐車場の3ヵ所ある。広場にはアコウの大木がそそり立つ。国道より登った高台にあるので静か。前日は雨で強風が吹き荒れたが、車中泊は他に6台。
【第二駐車場】有明海が展望でき、天気の良い日には雲仙普賢岳、島原半島が見える。前の海岸は整備された四郎ケ浜ビーチとなっており、夏には海水浴客で賑わう。

posted by 日本の秘湯 at 21:00 | 口コミ情報(0) | 道の駅九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月17日

長崎 道の駅 彼杵(そのぎ)の荘

住所国道205号 長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷747-2 電話0957-49-3311
駐車場大型車 3台 普通車 34台 身障者 4台
車中泊評価総合○ 静粛○ 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ売店 7:00〜19:00 レストラン 10:00〜17:00
情報環境インターネット× ワンセグ○(6局)
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省九州地方整備局)
旅行日2009/11/17

【道の駅】長崎道東そのぎICを佐世保方面に1分、国道205号と国道34号の交差近くにある道の駅。
【案内図】隣接して歴史公園彼杵の荘があり、前方後円墳ひさご塚古墳や歴史民族資料館などがある。
【休憩エリア】彼杵名物はお茶とクジラ。餡子にそのぎ茶が入っている回転焼茶ちゃ焼き、クジラのだご汁が名物。
【車中泊の様子】駐車場は国道から入った奥にあるので音は気にならなかった。車中泊は他に4台。

posted by 日本の秘湯 at 20:00 | 口コミ情報(0) | 道の駅九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

佐賀 道の駅 伊万里

住所国道202号 佐賀県伊万里市南波多町井手野2754-9 電話0955-24-2252
駐車場大型車 5台 普通車 60台 身障者 2台
車中泊評価総合○ 静粛○ 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全○
ショップ売店 8:00〜17:30 レストラン 11:00〜22:00
情報環境インターネット× ワンセグ○(4局)
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省九州地方整備局)
旅行日2009/11/18

【道の駅】有田から国道202号を北上し伊万里市に入るとある道の駅。塀に囲まれた砦のような入口。最奥の平屋建がレストラン、その横にトイレ棟、手前テントに休憩エリアがある。
【案内図】駅内には特産館、体験館と伊万里牛レストランがある。駐車場は第一駐車場とその奥の第二駐車場、国道202から直接入るレストラン前駐車場(8台)の3ヵ所がある。
【特産館と休憩施設】特産館(左)では周辺の畑で採れた新鮮野菜や果物、漬け物、伊万里産梨を使った梨ワイン、手作りジャムなどが販売されている。
【体験館と加工場】体験館(左)では焼物作り・紙すき体験ができ、建物奥には登り窯もある。農畜産物加工場(右)では伊万里牛の直売をしている。
【第一駐車場】国道から直接入れるレストラン前駐車場が空いてればトイレに近いのでお勧め。
【第二駐車場】第一駐車場のさらに奥にある未舗装の第二駐車場。車中泊は他に7台。

posted by 日本の秘湯 at 20:15 | 口コミ情報(0) | 道の駅九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月19日

佐賀 道の駅 吉野ヶ里

住所国道385号 佐賀県吉野ヶ里町松隈1710-11 電話0952-55-6175
駐車場大型車 8台 普通車 53台 身障者 4台
車中泊評価総合△ 静粛? 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴× 安全△(走り屋が出没することがある)
ショップ売店 9:00〜18:00 レストラン 9:00〜18:00
情報環境インターネット? ワンセグ?
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省九州地方整備局)
旅行日2009/11/19

【道の駅】佐賀県吉野ヶ里町の国道385号沿いにある道の駅。佐賀市を一望できる夜景ポイントでもある。駐車場はさざんか千坊館前(入口右側)、入口左側、国道沿いの3エリアあり、さざんか千坊館前は閉館時間以降閉鎖される。
【駐車場】こちら側の駐車場は24時間解放されている。当初ここで車中泊の予定であったが18時の閉館時間に駐車場の上半分を閉鎖するとのアナウンス、理由を聞くと深夜走り屋が出没するとのこと。怖いので先に進み道の駅くるめまで行くことにした。
【給水所】駅内には売店、そば処やバイキングレストランなどの軽食コーナー、パン屋がある。さざんか千坊館前にある給水所では東背振トンネルから湧くおいしい天然水を無料で汲める。沢山の人が水を汲んでいた。
【売店】柿みそ、お茶もち、まんじゅうなどの菓子類と新鮮な野菜や農産物加工品が並ぶ。森のパン屋せふりのでは自家製天然酵母と東背振トンネルの天然水で作ったパンを販売。

posted by 日本の秘湯 at 18:00 | 口コミ情報(0) | 道の駅九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福岡 道の駅 くるめ

住所国道210号 福岡県久留米市善導寺町木塚221-33 電話0942-47-4111
駐車場大型車 10台 普通車 101台 身障者 2台
車中泊評価総合○ 静粛○ 平坦○ トイレ○ 食材× 入浴△(400m先に日帰り温泉※) 安全○
ショップ売店 9:00〜18:00 レストラン 10:00〜18:00
情報環境インターネット× ワンセグ○(7局)
地図を表示マップ
URL道の駅(国土交通省九州地方整備局)
旅行日2009/11/19
※600円(18時〜は500円)、入浴時間 10:00〜21:00(受付20:30まで)

【道の駅】久留米市から東へ約7kmの国道210号沿い、耳納北麓善導寺駅近くにある2008年6月オープンの道の駅。周辺にはくるめ緑花センターや温泉施設など一体的に楽しめる施設がある。
【ファーマーズマーケット】地元でとれた野菜や果物、精米したての久留米産米や総菜、畜産物など地場特産品や加工品が売られている。
【情報休憩施設】一番奥にある情報休憩施設(中央)とトイレ棟(右)。道路からも離れていてトイレにも近いので車中泊はこの近辺がよさそう。
【駐車場】道路に面して開けた駐車場は広々とし、フラットなので車中泊にも充分対応できる。
【車中泊の様子】食事処ほとめき庵の前にテーブルとベンチがあり、営業時間外には休憩処として利用できそう。夜間の照明も明るい。車中泊は他に8台。
道の駅 吉野ヶ里】当初ここで車中泊の予定であったが18時に駐車場の上半分を閉鎖するとのアナウンス、理由を聞くと深夜暴走族が出没するとのこと。怖いので先に進みくるめまで行くことにした。佐賀市を一望できる夜景ポイントなのに残念。

posted by 日本の秘湯 at 21:00 | 口コミ情報(0) | 道の駅九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。