2007年02月22日

静岡 寸又峡温泉 美女づくりの湯

住所静岡県榛原郡川根本町千頭368-3 電話0547-59-3985
泉質単純硫黄泉(硫化水素型)(低張性アルカリ性高温泉)
風呂の種類男女別露天風呂
料金日帰り入浴 大人 400円
日帰り入浴10:30〜19:00(冬期時間短縮あり)
日帰り設備休憩処× 食堂× 駐車場×(町営駐車場を利用)
営業期間木曜日定休日
地図を表示マップ
URLhttp://www.sumatakyo-spa.com/spa/(寸又峡観光事業協同組合)
旅行日2007/02/22

寸又峡温泉街の少し高台にある町営露天風呂。ログハウス調の建物に、波板の屋根付の風情ある岩造りの半露天風呂です。
【露天風呂】南アルプスの麓から自噴するちょっと温めの白みがかった透明な湯で肌触りもまろやか。ぬるぬる感の強い硫黄臭の湯です。

posted by 日本の秘湯 at 15:27 | 口コミ情報(0) | 静岡県の温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

静岡 寸又峡温泉 ホテルアルプス

住所静岡県榛原郡本川根町千頭293-1 電話0547-59-3131
泉質単純硫黄泉(硫化水素型)(低張性アルカリ性高温泉)
風呂の種類男女別内湯 男女別露天風呂
料金宿泊 9,600円〜(税込)
日帰り入浴 大人 500円
日帰り入浴
日帰り設備休憩処× 食堂○ 駐車場○
営業期間通年営業
地図を表示マップ
URLhttp://www.hotel-alps.jp/
旅行日2007/02/22

大井川の上流、大自然豊かな奥大井寸又峡の静かな宿です。南アルプスの大自然に囲まれた温泉郷は「美人づくりの湯」として有名。
【露天風呂】狸の置物と東屋風の露天風呂が印象的。白みがかった透明な硫黄泉がつるつるすべすべの美肌をつくります。
【内湯】大浴場「そうびの湯」は木の風呂、石の風呂を日替わりで楽しめます。湯上がりの肌のつるつるすべすべとした感じが特徴です。

posted by 日本の秘湯 at 16:30 | 口コミ情報(0) | 静岡県の温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月23日

静岡 伊豆長岡温泉 あやめ湯

住所静岡県伊豆の国市古奈72-1 電話055-948-3840
泉質アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
風呂の種類男女別内湯
料金大人 300円
日帰り入浴6:30〜9:00 13:00〜21:30
日帰り設備休憩処○(有料800円) 食堂× 駐車場○(3台)
営業期間定休日 20日
地図を表示マップ
URL
旅行日2007/02/23

歴史ある伊豆長岡「古奈」地区の共同浴場。ひなびた民家風の銭湯で、表通りから少し奥まった所にある。
【共同浴場】タイル張りの浴槽に檜材の縁取りが気持ちよい。透明な熱めのお湯があふれている。けっこう熱い。

posted by 日本の秘湯 at 13:30 | 口コミ情報(0) | 静岡県の温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

静岡 天城湯ヶ島温泉 湯本館

住所静岡県田方郡天城湯ヶ島町湯ヶ島1656-1 電話0558-85-1028
泉質カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
風呂の種類男女別内湯 貸切露天風呂 貸切内湯
料金宿泊 15,900円〜29,550円(税込)
日帰り入浴 大人 800円 子供 400円
日帰り入浴12:30〜14:30
日帰り設備休憩処× 食堂× 駐車場○
営業期間通年営業
地図を表示マップ
URLhttp://www.yumotokan-izu.jp/index.html
旅行日2007/02/23

川端康成が「伊豆の踊り子」を執筆した詩情あふれる宿。玄関の佇まいは秘湯を感じさせ伝統を刻む。
庭園を下っていくと簡素な湯小屋がある。露天風呂から流れ出す湯はそのまま川の流れとなる。
【露天風呂】狩野川の渓流を眼前に見る、誰も居ない静かな露天風呂を独り占めする幸せな一時を過ごせます。
【内湯】浴室は広く2方に天井からのガラス窓がありとても明るい。静かに流れる綺麗な湯が気持ちいい。

posted by 日本の秘湯 at 15:59 | 口コミ情報(0) | 静岡県の温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

静岡 天城湯ヶ島温泉 河鹿の湯

住所静岡県伊豆市湯ヶ島1650-3 電話0558-85-1568
泉質カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
風呂の種類男女別内湯
料金大人 250円 子供 100円
日帰り入浴13:00〜20:00
日帰り設備休憩処× 食堂× 駐車場○(10台)
営業期間定休日 水曜日
地図を表示マップ
URL
旅行日2007/02/23

湯本館の隣にある共同浴場。窓の外には狩野川の流れが見えて露天以上に野趣があります。
【共同浴場】お湯はやや熱め。肌触りがやわらかく、浸かると気持ちよい。味はなく、ほんのり石膏臭がある。

posted by 日本の秘湯 at 17:30 | 口コミ情報(0) | 静岡県の温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月24日

静岡 大滝温泉 天城荘

住所静岡県賀茂郡河津町梨本359 電話0558-35-7711
泉質アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
風呂の種類男女別内湯 男女別露天風呂 混浴露天風呂 貸切内湯 貸切露天風呂
料金宿泊
日帰り入浴 大人 1,000円 子供 500円
日帰り入浴9:00〜17:00 水着着用
日帰り設備休憩処× 食堂× 駐車場○
営業期間通年営業
地図を表示マップ
URLhttp://www.amagisou.jp/index.php
旅行日2007/02/24

天城峠から下り河津ループ橋を渡ると、河津七滝。高級感のある大きな宿です。お湯は無色透明でさっぱりとした湯です。
日帰り入浴は天城荘旅館玄関ではなく手前にある別棟の「明池亭」で受付します。自動販売機で入湯券を購入。
日帰りでは15種の大滝の滝見露天風呂・穴風呂・五右衛門風呂などを楽しめる。大滝観光客がいるので水着着用です。
【河原の湯】高さ30mの大滝を目前にした河原の湯は絶景風呂。他では味わえない迫力のさっぱりしたお湯です。
【穴風呂】大滝脇の長さ30mもある有名な洞窟風呂。脱衣所は男女別ですが湯船は混浴です。湯はかなりぬるめ。
【五右衛門風呂】釜風呂は7つ並んでそれぞれ伊豆七滝の名がつけられている。蓋の根元の穴から湯がでている。

posted by 日本の秘湯 at 09:39 | 口コミ情報(0) | 静岡県の温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

静岡 今井浜温泉 サンシップ今井浜

住所静岡県賀茂郡河津町見高358-2 電話0558-34-1834
泉質ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
風呂の種類男女別内湯 男女別海辺露天風呂 展望温泉プール サウナ
料金日帰り入浴 大人1,000円
日帰り入浴9:00〜19:00(夏期は〜20:00)
日帰り設備休憩処○ 食堂× 駐車場○
営業期間休館日 水曜日
地図を表示マップ
URLhttp://www.town.kawazu.shizuoka.jp/kankou/onsen/kaikanp.htm
旅行日2007/02/24

今井浜海水浴場のすぐ近にある町営の日帰り温泉施設。付近には漁港と民宿があり、宿泊客はこの施設を半額で利用できる。
【案内図】今井浜の浜辺に造られたヨットをイメージした鉄筋コンクリート造りの建物が印象的。1階にフロントと休憩所および男女別の内湯が、2階に水着着用の展望温泉プールとサンデッキがある。館外の岬の崖の上に海辺の露天風呂がある。
【休憩所】ロビー先の畳敷きの休憩所でごろ寝が出来るが、座布団や枕は設備されていない。
【内湯】全面ガラス張りの開放感あふれる内湯は、伊豆石が使用され、洗い場にはシャンプーインリンス・ボディーソープがあり湯は熱め。
【展望温泉プールとサンデッキ】2階には水着で入る展望温泉プールやサンデッキがあって、雄大な相模湾や今井浜が一望できる。
【海辺露天風呂への通路】館内を出て右の裏山を少し歩いた岬の崖の上に、男女別の脱衣所と海に面した海辺露天風呂がある。
【海辺露天風呂】湯に浸かりながら、大海原をながめることができる海辺の露天風呂。無色透明で熱めの湯です。

posted by 日本の秘湯 at 11:54 | 口コミ情報(0) | 静岡県の温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月27日

静岡 伊東温泉 東海館

住所静岡県伊東市東松原町12-10 電話0557-36-2004
泉質アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)
風呂の種類男女別内湯
料金日帰り入浴 大人 500円 小人 300円
日帰り入浴11:00〜19:00
日帰り設備休憩処○ 食堂× 駐車場×
営業期間土日曜日と祝祭日(平日は休館)
地図を表示マップ
URLhttp://www.itospa.com/spa/tokaikan.html
旅行日2007/12/27

昭和初期の建築様式をそのまま残す木造3階建の郷愁を誘う温泉です。風格ある唐破風の玄関には旭日と鶴の彫物が飾られています。
市街を流れる松川沿いに隣の「いな葉」とともに、今も昭和初期の温泉情緒漂う町並みです。文化財的香りのする美しい外観です。
【大浴場】浴室は総タイル張りの大浴場と小浴場があり、男女交替の利用です。ちょっと変わった唐獅子の湯口からは無色透明の湯が蕩々と溢れます。
伊東市に寄贈されたこの旅館は観光文化施設として生まれ変わり、最上階の鐘楼からは伊東の街と伊豆の山々、足元には松川と海が見えます。
館内は自由に見学でき、手の込んだ造りの客室や大広間、廊下・階段に職人たちの手工を凝らした建築美が生きています。

posted by 日本の秘湯 at 11:09 | 口コミ情報(0) | 静岡県の温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

静岡 伊豆高原温泉 高原の湯

住所静岡県伊東市八幡野1180 電話0557-54-5200
泉質アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
風呂の種類男女別内湯 男女別露天風呂 打たせ湯 サウナ
料金日帰り入浴 大人 900円 小人 450円
日帰り入浴10:00〜22:00
日帰り設備休憩処○ 食堂○ 駐車場○
営業期間休館日 第1、3木曜日
地図を表示マップ
URLhttp://www.suiransou.com/
旅行日2007/12/27

伊豆東海岸の別荘地、伊豆高原にある源泉掛け流しの大型立ち寄り温泉施設。ふらっと立ち寄ってちょっとした自然に手軽に触れられます。
館内は黒ずんだ板張りの床や太い梁など、古い和風建築の雰囲気です。畳敷きの湯上り処や食事処も広く落ち着けます。
【野天風呂】野天風呂は自然の地形を生かした3つの岩風呂が自然の林の中に庭園調に配置され、周りは木立に囲まれ入浴と森林浴を同時に楽しめます。
【内湯】大浴場には内風呂、サウナ、打たせ湯があり、お湯は無色透明のアルカリ性の単純泉で肌にやさしい。丸い部分は泡風呂になっている。

posted by 日本の秘湯 at 14:02 | 口コミ情報(0) | 静岡県の温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

静岡 網代温泉 平鶴

住所静岡県熱海市下多賀493 電話0557-67-2221
泉質カルシウム・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
風呂の種類男女別内湯 男女別露天風呂 貸切露天風呂(3,675円)
料金宿泊 11,000円〜(税込)
日帰り入浴 大人 1,050円
日帰り入浴11:00〜16:00 18:00〜20:00
日帰り設備休憩処○ 食堂○ 駐車場○(700円)
営業期間通年営業
地図を表示マップ
URLhttp://www.hiraturu.com/
旅行日2007/12/27

網代漁港・国道135号線沿いにある、磯料理を贅沢に味わえる源泉掛け流しの海辺の湯の宿。風呂は午後8時に男女交代します。
【露天風呂(男)】日中男湯の露天風呂。二面が海に面していて広さも展望も女湯より断然優れてる。熱めの透明な湯船に沈むと、海と一体になれる。
【内湯(男)】日中男湯の内湯、かなり大きい。浴槽の底には石の亀がいる。熱めのジンジンとした食塩泉特有の刺激を感じます。
【露天風呂(女)】日中女湯の露天風呂。一面しか海に面していないが浴槽は深め。熱海方面を望む美しい夜景を眺めながらのんびりできる。
【内湯(女)】日中女湯の内湯。広さは男湯の1/3位の規模。湯口から注ぎ込まれる湯は、浴槽の淵から溢れ床を洗い流していく。

posted by 日本の秘湯 at 16:18 | 口コミ情報(0) | 静岡県の温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月28日

静岡 赤沢温泉 海浜露天風呂

住所静岡県賀茂郡東伊豆町赤沢 電話なし
泉質カルシウム・ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
風呂の種類混浴露天風呂
料金無料
日帰り入浴24時間
日帰り設備駐車場×(駐車スペース有) 脱衣所× トイレ○
営業期間通年営業
地図を表示マップ
URL
旅行日2007/12/28

国道135号線沿いの赤沢漁港の外れにある赤沢温泉の無料の混浴海浜露天風呂。湯船は海岸のちょっと高台にあり、とても見晴らしがよい。
目の前に広がる海を見ながら湯に浸かることができ、眺めは抜群。少しぬるめの食塩泉が肌にしっとりなじんできます。
【海浜露天風呂】浴槽の底は藻か温泉成分なのか、かなりヌルヌルしていました。手入れが行き届かないのか、ちょいと気になります。

posted by 日本の秘湯 at 11:13 | 口コミ情報(0) | 静岡県の温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

静岡 熱川温泉 高磯の湯

住所静岡県賀茂郡東伊豆町熱川 電話0557-23-1505(熱川温泉観光協会)
泉質ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
風呂の種類男女別露天風呂
料金日帰り入浴 大人 600円 子供 300円(夏季はプールと併用になるので大人700円 小人400円)
日帰り入浴9:30〜17:00
日帰り設備駐車場×(駐車スペース有) 脱衣所○
営業期間通年営業(荒天時休業)
地図を表示マップ
URLhttp://www.atagawa.net/main_play.html (熱川温泉観光協会)
旅行日2007/12/28

熱川の温泉街のはずれ、海岸沿いにある公営の露天風呂。遥か彼方に水平線が広がり、眼前には波が岩礁にぶつかって白波を立てている。
プールの横を抜けて脱衣所に向かい、木のドアを開けると、いきなり露天風呂と脱衣所がある四角に仕切られた脱衣棚に衣服を置く。
【露天風呂】海との間にさえぎるものは何もなく、大海原と伊豆大島の素晴らしい展望が楽しめる。湯船の中央の大きな石からお湯が吹き出ている。

posted by 日本の秘湯 at 12:03 | 口コミ情報(0) | 静岡県の温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

静岡 須走温泉 道の駅すばしり 足湯すばしり

住所静岡県駿東郡小山町須走338-44 電話0550-75-6363
泉質アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
風呂の種類足湯
料金無料
日帰り入浴10:00〜17:00(道の駅は9:00〜20:00)
日帰り設備休憩処○ 食堂○ 駐車場○
営業期間無休
地図を表示マップ
URLhttp://www.subashiri.jp/about.html
旅行日2011/8/28

【道の駅すばしり】静岡県小山町須走の富士登山道須走口の麓にある「富士山に一番近い」道の駅。東富士五湖道路と国道138号線にも繋がり、富士登山や富士山周辺の観光の拠点になっている。
【足湯すばしり】平成23年(今年)4月新しくオープンしたばかりの駅舎2階に、富士山を展望できる足湯「すばしり」がある。無料で自由に利用できるが、利用時間は季節により異なるそうだ。
【足湯】30人位は入れる足湯。間近に富士山を眺めながら、ドライブや富士登山、観光で歩き疲れた足を癒してくれる。
【湯口】湯温は丁度良い具合で心地よい。屋根もあるので、強い日差しや雨の日でも安心。タオルなどの貸し出しはない。

posted by 日本の秘湯 at 14:16 | 口コミ情報(0) | 静岡県の温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月30日

静岡 あしがら温泉 小山町町民いこいの家

住所静岡県駿東郡小山町竹之下456-1 電話0550-76-7000
泉質アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)
風呂の種類男女別大浴場 男女別露天風呂 サウナ 冷水浴
料金日帰り入浴 大人 500円/3時間(延長1時間100円) 子供 250円(50円)
日帰り入浴10:00〜21:00(最終受付20:30)
日帰り設備休憩処○ 食堂○ 駐車場○(79台)
営業期間毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
地図を表示マップ
URLhttp://www.wbs.ne.jp/bt/kankooyama/asigarayu.htm(小山町観光協会)
旅行日2013/3/30

【あしがら温泉エントランス】小山町民いこいの家(愛称:あしがら温泉)は、東名足柄バス停の近く、県立小山高校対面の東名高速道路脇にある町営の日帰り温泉施設。最寄り駅は御殿場線足柄駅。エントランスホールへは、ユニバーサルデザインに基づくスロープが設置されている。
【小山町町民いこいの家】御殿場プレミアムアウトレットからも車で10分ほど、御殿場からも近いので、ドライブの途中など手軽に立ち寄れる。前に雄大な富士を望み、背後には箱根外輪山を従えた足柄の小高い丘の上に佇む。2013年4月から飲食の持ち込み自由の看板が玄関脇に掲げられている。
【館内図】館内には、浴室、露天風呂(2010年完成)、サウナ、冷水浴、いこいの間、物販コーナー、自販機コーナーが設けられている。
【下足箱・券売機】玄関を入ると右手に100円リターン式の下足箱、正面に自動券売機がある。建物の中も段差のないデザインになっている。
【物販コーナー】券売機の両サイドには物販コーナーがあり、弁当に惣菜、お菓子や飲み物、地元の朝採り新鮮野菜や果物などを購入する事ができる。
【フロント】券売機で入浴券を購入し、下足鍵と共にフロントへ提出する。裏面に下足箱の番号を手書きで記された半券を受け取る。
【休憩処】42畳+27畳の休憩処「いこいの間」。手前は食事処のテーブル席。
【食事処】食事処「藤曲屋」(11:00〜L.O20:00)では自家製手打ち十割もりそば「足柄そば」が人気。
【食券機】十割もりそば(650円)、そば・うどん(450円)、カレー(600円)、焼肉丼(630円)、豚キムチ丼(700円)の他、ビール(500円)・酒類・おつまみ各種、コーヒー・ジュースなどメニューも豊富。
【足柄そば】北海道から直送した石臼挽きのそば粉100%で、やまと芋をつなぎに使った「藤曲屋」自家製麺の手打ち十割もりそば(650円)。やわらかい食感だが、しっかり歯ごたえがある蕎麦だ。
【男湯入口】フロント右奥の左手に男湯、右手に女湯の入口がある。
【女湯入口】女湯の傍には自販機コーナーも設けられている。
【脱衣所】脱衣所に入ると右に100円リターン式の更衣ロッカー、左に洗面所がある。
【洗面所】洗面台は3つで、無料ドライヤー2台と綿棒、箱ティッシュが備え付けられている。
【大浴場】浴室は富士山の見える方角が大きなガラス張りとなっており、20人ほどが浸かることができる内湯とちょっと大きめの水風呂、サウナがある。
【大浴場からの眺め】晴れた日には浴室、露天風呂から富士山を正面に眺めることができ、爽快な湯あみを楽しめる。(画像:パンフレットより転写)
【露天風呂】東屋風の岩風呂。今日は夜だったのと曇なので見えなかったが、晴れた日には富士山がその威容をパノラマで見せてくれるそうだ。
【露天風呂から大浴場をみる】大浴場洗い場には、カランが10基にボディソープ・シャンプーインリンスが備え付けられている。
【露天風呂浴槽】湯は無色透明で、熱過ぎず温くなくちょうどよい。消毒の塩素臭がするのが残念。
【露天風呂からの眺め】露天風呂からも富士山が望めるが、浴槽に浸かると見にくいかもしれない。

posted by 日本の秘湯 at 17:49 | 口コミ情報(0) | 静岡県の温泉 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。