住所 | 熊本県阿蘇郡南小国町黒川温泉 電話0967-44-0906 |
泉質 | 露天風呂:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉(硫化水素型)(含石膏食塩硫化水素泉)(低張性中性高温泉) 内湯:単純硫黄泉(硫化水素型)(低張性中性高温泉) |
風呂の種類 | 男女別内湯(薬師の湯) 混浴露天風呂(もやいの湯) 女性露天風呂(四季の湯) 家族の湯(桧の湯、切り石風呂、六尺桶風呂) |
料金 | 宿泊 13,800円〜(税込) 日帰り入浴 大人 500円 子供 300円 貸切風呂(共同浴場も利用可) 40分大人800円 小学生400円 食事付入浴(要予約)4,200円〜 |
日帰り入浴 | 8:30〜20:30(貸切風呂は〜14:00、食事付入浴は11:00〜14:30) |
日帰り設備 | 休憩処○ 食堂○ 駐車場○ |
営業期間 | 無休(日帰り入浴は不定休) |
地図を表示 | マップ |
URL | http://www.sanga-ryokan.com/ |
旅行日 | 2009/11/13 |
【旅館山河】阿蘇からクルマで30分。標高700m、筑後川の最上流田の原川の渓流沿い、木々に囲まれた谷間にある秘湯の宿。3000坪の敷地内の雰囲気は素晴らしく、宿へと続く道の雑木の林が美しい。 |
【玄関】宿は黒川温泉の一番奥にあり、建物は周囲に溶け込む様に作られた和風モダンの木造2階建。周囲の自然に合わせ、綺麗に植えられた木々が洗練された雰囲気で迎えてくれる。 |
【受付・ロビー】木材をふんだんに使い、黒・焦げ茶・茶の色彩を多用したフロント・ロビーとゆったりしたラウンジ。レトロな雰囲気を漂わせつつモダンでシックな感じ。 |
【館内】ロビーの濃い木の色、飴色に光る磨かれた床。宿の中は深い木の色がピカピカに磨き上げられ、建物自体は決して新しくはないが、館内どこも手入れが行き届いていて清潔。 |
【囲炉裏】調度品も素朴で華やかではないが、風呂上りののんびり気分が楽しめる空間。 |
【案内図】フロント左手に男女別内湯、玄関を出た敷地内に3箇所の貸切風呂と混浴露天風呂、女性専用露天風呂、足湯がある。 |
【内湯への廊下】この宿は黒川では珍しく源泉を2本持っていて、そのうちの1本は黒川随一といわれる薬師の湯と呼ばれる単純硫黄泉(硫化水素型)源泉で、内湯はその源泉を引いている。 |
【内湯湯小屋】純和風でもなく、黒・焦げ茶を多用した洗練された感じの湯小屋。 |
【内湯脱衣所】高い天井に窓がなく薄暗い浴室と脱衣所。内湯は男性用は岩風呂、女性用は檜風呂になっている。 |
【薬師の湯】薬師の湯と呼ばれていて鉄分を多く含んだ赤茶けた硫黄の石風呂で、黒壁と少し落とした照明の中で薄黄緑色に濁った湯が静かに掛け流しになっている。 |
【薬師の湯】平板な石を敷き詰めて湯船の縁にした石風呂風の内湯。つるスベ感のあるやわらかな湯でとても落ち着く風呂だ。 |
【露天風呂への小道】露天風呂へは外へ出て遊歩道を歩いていく。途中、足湯や囲炉裏小屋が設けられて田舎風情を演出している。 |
【囲炉裏小屋】休憩できる囲炉裏小屋。雑木林、炭の焼ける匂い、これぞ日本の原風景。 |
【足湯】露天風呂の近くにあった足湯。この足湯の向かいには囲炉裏小屋もある。 |
【女性露天風呂湯小屋】女性露天風呂は混浴露天風呂のさらに奥、小さな橋を渡った先にある。 |
【混浴露天風呂湯小屋】木立の中にひっそりと佇むようにある湯小屋。 |
【混浴露天風呂脱衣所】脱衣所が男女一緒で小さく、湯船から丸見え。混浴といっても男性専用のようだ。 |
【もやいの湯】木々に囲まれた岩風呂でけっこう広め。周囲の自然と見事に溶け込んでいて爽快な気分で入浴できる。2つの源泉の混合泉だ。硫黄分のせいか僅かに青白濁している美しい湯だ。 |
【打たせ湯】東屋の下は浅目の浴槽になっていて座って打たせ湯ができる。竹筒から流入する源泉はもう1つの源泉で、熱めの含石膏食塩硫化水素泉だ。 |
【飲泉槽】薬師の湯源泉は脱衣所横の飲泉槽に溜められそこから注がれている。 |
posted by 日本の秘湯 at 15:08
|
口コミ情報(0)
|
熊本県の温泉
|

|